田中倫郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

田中 倫郎(たなか みちお、1930年10月27日 - 2021年6月18日[1])は、日本のフランス文学者翻訳家跡見学園女子大学名誉教授。
人物・来歴

広島県生まれ。東京大学文学部卒。一貫してマルグリット・デュラスの作品を翻訳した。跡見学園女子大学教授を勤め、2001年定年退職。
翻訳

『愛の妖精』(
ジョルジュ・サンド学習研究社、世界青春文学名作選) 1962

『ロンドンの夜 / 聖遺骨』(アンリ・トマ、若林真共訳、白水社、現代フランス小説5) 1971

『ルイーズの肉体』(ジャン=ミシェル・ガルデール、白水社) 1972

『物語なき夏』(マドレーヌ・シャプサル、白水社) 1975

『マルグリット・デュラス 閉ざされた扉』(ヤン・アンドレア、河出書房新社) 1993

『デュラス「愛の生涯」』(アラン・ヴィルコンドレ、河出書房新社) 1998

『友人デュラス』(ミシェル・マンソー、河出書房新社) 1999

『蜜蜂職人』(マクサンス・フェルミーヌ、角川書店) 2002

マルグリット・デュラス

『夏の夜の十時半』(マルグリット・デュラ、河出書房新社) 1961、のち文庫

雨のしのび逢い』(マルグリット・デュラ、河出書房新社) 1961

『ヴィオルヌの犯罪』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1969、のち文庫

『タルキニアの小馬』(マルグリット・デュラス、現代出版社) 1969、のち集英社文庫

『モデラート・カンタービレ』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1970、のち文庫

『破壊しに、と彼女は言う』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1970、のち文庫

『ユダヤ人の家』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1971、のち文庫

『愛』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1973、のち文庫

『太平洋の防波堤』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1973、のち集英社文庫、河出文庫

『語る女たち』(マルグリット・デュラス, グザビエル・ゴーチェ、河出書房新社) 1975

インディア・ソング / 女の館』(白水社) 1976、のち河出文庫

『苦悩』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1985

『青い眼、黒い髪』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1987

『愛と死、そして生活』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1987

『エミリー・L』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1988

『夏の雨』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1990

『ヤン・アンドレア・シュタイナー』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1992

『エクリール 書くことの彼方へ』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1994

『娘と少年 愛する人に』(マルグリット・デュラス、朝日出版社) 1994

『あつかましき人々』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1995

『これで、おしまい』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 1996

『戦争ノート』(マルグリット・デュラス、河出書房新社) 2008

脚注^ 「文芸家協会ニュース」9月号

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef