田中ゆかり_(言語学者)
[Wikipedia|▼Menu]

田中 ゆかり(たなか ゆかり、1964年- )は、日本日本語学者日本大学教授。


目次

1 人物

2 著書

2.1 共編著


3 論文

4 注

5 外部リンク


人物

神奈川県で育つ。1987年早稲田大学第一文学部卒業。読売新聞社記者として勤務するが、1989年退職する。1996年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1995年早稲田大学文学部助手、1998年静岡県立大学国際関係学部専任講師、2000年日本大学文理学部助教授、2006年教授。2009年「首都圏における言語動態の研究」で早大博士、(文学)。専門は方言学社会言語学[1][2]
著書

『首都圏における言語動態の研究』 笠間書院、2010年

『「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで』 岩波書店、2011年

共編著

森真共著 『なっとくする統計』 講談社、2003年

伝康晴共編 『講座社会言語科学 第6巻 方法』 ひつじ書房、2006年

木部暢子,竹田晃子,日高水穂,三井はるみ共編著 『方言学入門』 三省堂、2013年

金水敏,岡室美奈子共編 『ドラマと方言の新しい関係 『カーネーション』から『八重の桜』、そして『あまちゃん』へ』 笠間書院、2014年

論文

Cinii

^J-GLOBAL
^ 『「方言コスプレ」の時代』著者紹介

外部リンク

日本大学

典拠管理

WorldCat

VIAF: 68722889

NDL: 00343907




更新日時:2017年5月7日(日)16:07
取得日時:2018/01/11 22:52


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5441 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef