甫喜山景雄
[Wikipedia|▼Menu]
小林永濯画(『新聞記者奇行伝』)

甫喜山景雄(ほきやま かげお、文政12年〈1829年〉 - 明治17年〈1884年4月5日[1])は明治時代ジャーナリスト。号は東陵。江戸時代後期、忍藩藩士家に生まれ、後に神田明神社家の養子に入った。明治維新後、毎日新聞の源流東京日日新聞に関わり、特に雑報を得意とした。明治13年(1880年)より古書保存書屋を自称し、入手した稀覯本を『我自刊我書』として刊行した。
生涯
江戸時代

文政12年(1829年)、忍藩士白木三右衛門の次男として生まれた[2]。若い時には江戸幕府に仕え、嘉永6年(1853年)松江藩松平斉貴隠居騒動の際、幕府派遣の使者に同行したという[2]。後に神田明神社家甫喜山知量の養子となり、家督を継ぐ[3]

青年の頃大沼枕山に詩を学んだとされ[4]、嘉永3年(1850年)『同人集』の「白木玄」「白木玄之」、明治8年(1875年)『下谷吟社詩』の「甫喜山信」は景雄と目されるが、大沼家に現存する枕山関係の資料に名は見当たらないという[5]
新政府時代

明治2年(1869年)、土岐英国、江沢温故、本多俊実等と大学史生を拝命し[1]、明治3年(1860年)の『職員録』に「藤原景雄」として載る[6]が、間もなく退職した[2]
日報社時代

明治5年(1872年)日報社に入社し、10月に創刊した『教林新報』は景雄の手によるものともされる[2]。明治7年(1874年)岸田吟香と共に日報社編輯人となった[4]

明治8年(1875年)6月新聞紙条例が施行されると、『東京日日新聞』では甫喜山景雄が2度罪を被ることとなった。明治8年(1875年)にはジャーナリストが言論弾圧に屈せぬよう鼓舞する20歳少年の投書を掲載したことが問題となり、編集長代理として名が載っていた甫喜山景雄が罰金10円、自宅禁錮30日に処せられた[7]。更に翌年1月19日には社説「抑圧の政に陥る」が咎められ、5月18日、仮編集長だった景雄に禁錮3ヶ月が言い渡された[7]

明治9年から10年3月まで『通俗支那事情』編集長兼印務人を務めた後、明治11年(1878年)人手不足の大阪日報社の編輯を助けるため大阪に上った[4]。帰京後、明治13年(1880年)には京橋区西紺屋町9番地(中央区銀座二丁目、現在の東急ハンズ銀座店)に住んでいる。

明治11年(1878年)『世情日用草紙』を創刊した[2]。明治13年『拾葩一欄』と改題[2]

明治17年(1884年)4月、日報社の職場で倒れ、死去した[2]。墓所は千駄木専念寺[1]
我自刊我書.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに信長公記の原文があります。ウィキソースに川角太閤記の原文があります。

奥田直明『新暦頭書祭日略註』

無名氏『川角太閤記

東武野史(太宰春台)『三王外記』

屋代弘賢『古今要覧稿』

近松門左衛門兼好法師物見車』

清正朝鮮記』

荷田在満『羽倉考』

五弓久文文恭公実録』

太田牛一信長公記

成島司直『江戸名園記』

板坂卜斎慶長年中卜斎記』

斎藤幸成 『武江年表』続編

喜多村信節嬉遊笑覧

徳永種久『色音論』

『典藉考叢』
林道春「日本書籍考」、黒川真頼「本邦書籍刊行考」、近衛家熈「唐六典」

久保季茲「古語拾遺異本考」、栗原柳庵「論語考」、喜多村信節千字文考」、黒川真頼「真字千字文考」、甫喜山景雄「常山文集」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef