用明天皇
[Wikipedia|▼Menu]

用明天皇

第31代天皇
在位期間
585年10月3日? - 587年5月21日?
敏達天皇14年9月5日 - 用明天皇2年4月9日
時代古墳時代
先代敏達天皇
次代崇峻天皇

誕生不詳
崩御587年5月21日?
陵所磐余池上陵→河内磯長陵(河内磯長原陵)
漢風諡号用明天皇
和風諡号橘豊日天皇
諱池辺?[注 1]
別称大兄皇子
橘豊日命
父親欽明天皇
母親蘇我堅塩媛
皇后穴穂部間人皇女
子女田目皇子
聖徳太子
当麻皇子
来目皇子
殖栗皇子
茨田皇子
酢香手姫皇女
皇居磐余池辺雙槻宮
テンプレートを表示

用明天皇(ようめいてんのう、生年不詳[1] - 587年5月21日?〈用明天皇2年4月9日〉)は、日本の第31代天皇(在位:585年10月3日?〈敏達天皇14年9月5日〉- 587年5月21日?〈用明天皇2年4月9日〉)[注 2]
諡号・異名

和風諡号は、「日本書紀」では橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)、「古事記」では橘豊日命(たちばなのとよひのみこと)[注 3]という。漢風諡号の「用明天皇」は代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる。

なおを池辺皇子(いけのべのみこ)というのは、「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」の表記に基づくものであり、日本書紀で記されている同名の人物と同一かは明らかではない。また、即位前の名称として大兄皇子(おおえのみこ)[注 4]とも称する。
系譜天皇系図 26?37代

欽明天皇の第四皇子。母は蘇我稲目の娘の堅塩媛。同母妹に推古天皇。また、高向王(寶女王(のちの皇極天皇・斉明天皇)の最初の夫)の祖父とされる。

皇后穴穂部間人皇女(泥部穴穂部皇女ともいう。欽明天皇の皇女、のち田目皇子の妃、佐富女王の母)

第二皇子:厩戸皇子(諡号は聖徳太子。上宮太子・豊聡耳皇子・法主王ともいう) - 同母妹の推古天皇の皇太子摂政

第四皇子:来目皇子(または久米王[2]) - 征新羅大将軍。登美真人の祖(→山村王

第五皇子:殖栗皇子 - 蜷淵真人(みなぶちのまひと)の祖

第六皇子:茨田皇子


嬪:石寸名(いしきな、蘇我稲目の娘。または意富芸多志比売[2][注 5]

第一皇子田目皇子(または多米王[2]。別名豊浦皇子[3]


:広子(葛城直磐村の女[3][4]。または葛木当麻倉首比里古の女、伊比古郎女[2]

第三皇子:当麻皇子(別名麻呂子皇子[3]) - 征新羅将軍。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef