産業理工学部
[Wikipedia|▼Menu]
近畿大学 > 近畿大学産業理工学部

近畿大学 産業理工学部(きんきだいがく さんぎょうりこうがくぶ、英称:KINDAI UNIVERSITY FACULTY OF HUMANITY- ORIENTED SCIENCE AND ENGINEERING)は、近畿大学に設置されている学部の一つである。文系1学科、理系4学科を持つ文理融合の学部として文理協同の新しい発想を持った教養のある社会人の育成をめざしている。学びのキーワードは「食品」「エネルギー」「環境」「情報」「マネジメント」。文系・理系を問わず、分野を横断した実践的な学びができる学部である。
目次

1 基礎データ

2 沿革

3 設置学科

4 研究

5 学生生活

5.1 福利厚生

5.2 学習


6 対外関係

6.1 海外協定大学

6.2 短期語学研修


7 部活動・サークル

8 施設

9 キャンパス情報

9.1 アクセス


10 周辺環境

11 入試・転学

12 学費

13 奨学金

13.1 学業特待生制度

13.2 学業成績優秀者奨学金制度

13.3 資格取得奨学金制度


14 就職・進学

14.1 就職

14.2 進学


15 大学関係者

16 主な出身者

17 外部リンク

基礎データ

産業理工学部キャンパス(
福岡県飯塚市柏の森11番6号)通称:福岡キャンパス

学生数:1585人 [男]1,323人 [女]262人

教員数:62人

※平成28年現在


沿革

1966年 福岡県飯塚市にキャンパスを開設、第二工学部を設置(工業化学科・電気工学科・建築学科)

1967年 2号館竣工

1968年 高電圧実験室竣工

1970年 体育館竣工

1971年 クラブハウス竣工

1975年 学生食堂竣工

1977年 建築構造実験室竣工

1985年 第二工学部を九州工学部へ改名

1987年 産業デザイン学科、経営工学科増設。3号館竣工、第2クラブハウス竣工、図書館・電算機棟竣工

1992年 大学院産業技術研究科修士課程(物質工学専攻、電子情報工学専攻)設置

1994年 大学院産業技術研究科博士課程(物質工学専攻、電子情報工学専攻)、大学院産業技術研究科・修士課程(造形学専攻、経営工学専攻)設置、バウヒュッテ竣工

1996年 産業技術研究科博士課程(造形学専攻、経営工学専攻)設置

1998年 5号館竣工

1999年 電気工学科を電気情報工学科に名称変更

2000年 工業化学科を生物環境化学科に、経営工学科を経営情報学科に名称変更

2004年 九州工学部を産業理工学部に改組

2007年 分子工学研究所(JSR機能材料リサーチセンター)竣工、附属福岡高校が九州工学部キャンパスに移転

2008年 学生食堂新設、経営コミュニケーション学科を経営ビジネス学科に名称変更

2009年 硬式野球部創部、硬式野球部トレーニングセンター竣工

2009年 技術者育成プログラム

2013年 産業理工学研究科修士課程(産業理工学専攻)設置

2015年 産業理工学研究科博士課程(産業理工学専攻)設置

2016年 電気通信工学科を電気電子工学科に名称変更、産業理工学部創立50周年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef