産業医学
[Wikipedia|▼Menu]

産業医学(さんぎょういがく、英語: Occupational medicine)とは産業活動のなかで労働者における作業関連疾患を医学的に解明、予防し、労働者健康を維持するための学問である。[1][2]産業保健労働衛生学とも呼ばれる。

かつては特定の職業、作業に特有の職業病を主な対象として、それらの環境要因人的要因などについて原因究明と対策を行ってきたが、現在は事務作業なども含めて労働者の総合的な健康増進を図るものとなっている。
産業保健

産業保健とは労働者の健康対策を行う領域である。[3][4]労働者以外の健康対策を行う領域としては学生に対する学校保健や、[5][6][7]母親子どもに対する母子保健(母性保健・乳幼児保健)、[8][9]さらには老人保健がある。産業保健は日本国憲法に基づき、労働基準法労働安全衛生法によって法的に定められている。[10]労働基準法は労働時間や休暇、休業補償など労働者の勤務条件を定めるのに対して、労働安全衛生法は安全管理、産業医の選任、健康診断など物理的労働環境についてを定めている。[11]その他、関連する法律としてはじん肺法作業環境測定法などが存在する。[12][13]

近年では産業精神保健の必要性が取り上げられている。[14]
労働衛生

法律的な根拠は産業保健の章で述べたとおり、多岐に渡っているが、基本的に労働衛生は以下の5管理(3管理+2分野)からなっている。
作業環境管理
有害物資の除去や環境測定などによる状態の把握と評価をおこなう。それにより中毒など防ぐ目的がある。
作業管理
耳栓や防振グローブの装着といった作業そのものの手順の管理を行う。
健康管理
健康診断などを行い、職業性疾病や障害を予防する。
健康教育[15][16]

健康管理体制

研究領域

日本産業衛生学会の研究領域

労働衛生史[11][17]・労働衛生法規・行政

疾病・死亡統計

作業環境管理

物理的環境

化学的環境

ストレス[18][19]・精神保健[14]

産業疲労[20][21]過重労働・労働生理・人間工学VDT作業[22]

疾病予防

健康診断・事後措置

健康教育

口腔保健

団体

独立行政法人労働安全衛生総合研究所 産業医学総合研究所産業安全研究所

社団法人日本産業衛生学会

学校法人産業医科大学

産業医学推進研究会

国際労働機関

産業保健法学研究会

日本産業保健法学会

関連項目

労働安全衛生

労働安全衛生法による健康診断

産業医科大学

産業医 / 産業保健師

衛生学 / 公衆衛生学 / 疫学

脚注[脚注の使い方]^ Rom, W. N., & Markowitz, S. B. (Eds.). (2007). Environmental and occupational medicine. Lippincott Williams & Wilkins.
^ Gochfeld, M. (2005). Chronologic history of occupational medicine. Journal of occupational and Environmental Medicine, 47(2), 96-114.
^ 菊池昭. (2004). 中小企業と産業保健. 日本職業・災害医学会会誌= Japanese journal of occupational medicine and traumatology, 52(3), 149-152.
^ 二瓶俊一, 岩本謙荘, 後藤慶, 原山信也, 毛利文彦, 相原啓二, & 蒲地正幸. (2009). 産業保健と救急医療のかかわり. 産業衛生学雑誌, 0904100024-0904100024.
^ 高野陽, & 学校保健. (1996). 学校保健とその背景:-児童・生徒の健康生活. 小児科臨床, 49, 1241-1248.
^ 学校保健. (2009). 安全実務研究会: 新訂版 学校保健実務必携 (第2次改訂版).
^ 松川憲行. (2008). 学校保健法の改正及び新しい学校保健安全法について. 学校保健研究, 50(5), 334-336.
^ 林路彰. (1970). 母性と母性保健. 母性保健, 1-7.
^ 母子愛育会, & 母性保健部会. (1973). 厚生省児童局母子衛生課監修: 母性保健指針.
^ 濱口桂一郎. (2004). 労働法政策. ミネルヴァ書房.
^ a b 堀江正知. (2013). 産業医と労働安全衛生法の歴史. Journal of UOEH, 35, 1-26.
^ 森本泰夫. (2013). じん肺法と産業医. Journal of UOEH, 35, 113-119.
^ 川波祥子, & 堀江正知. (2009). 粉じん作業とじん肺法. 産業保健と看護, 1(6), 631-633.
^ a b 廣尚典. (2011). わが国の産業精神保健の動向. Journal of UOEH, 33(1), 47-53.
^ 勝木美佐子. (2018). [今さら聞けない 産業衛生のきほん] 健康教育. 産業保健と看護, 10(4), 332-332.
^ 武藤孝司. (1993). 産業保健における健康教育の評価. 日本健康教育学会誌, 1(1), 99-114.
^ 相澤好治, 松下敏夫, 藤木幸雄, & 野村茂. (2002). F213 最近の労働衛生史研究の国際動向. 産業衛生学雑誌, 44, 462.
^ 三島徳雄, 永田頌史, 久保田進也, 原谷隆史, 川上憲人, & 荒記俊一. (1996). 職場におけるストレスと精神健康 (産業衛生とストレス)(第 36 回日本心身医学会総会). 心身医学, 36(2), 145-151.
^ 長谷陽子, 堀広子, 中安いくよ, 松下裕子, 稲垣通子, 海野愛子, ... & 指原俊介. (2008). 職場のストレス軽減のための取り組み. 産業衛生学雑誌, 0806170014-0806170014.
^ 斉藤良夫. (1996). 日本産業衛生協会・産業疲労委員会による労働者の疲労研究の検討? 機能検査法を中心にして?.
^ 大西徳明. (1987). もっと産業疲労研究を高めよう. 産業医学, 29(4), 263-263.
^ 岩切一幸, 毛利一平, 外山みどり, 堀口かおり, 落合孝則, 城内博, & 斉藤進. (2004). VDT 作業者の身体的疲労感に影響する諸因子の検討. 産業衛生学雑誌, 46(6), 201-212.










公衆衛生
一般

バイオハザード

環境衛生

医療経済学

保健リテラシー(英語版)

優境学(英語版)

医療政策

医療制度

医事法

薬物規制法

公衆衛生法


医療人類学

医療社会学

グローバリゼーション病(英語版)

メンタルヘルス

薬事政策(英語版)

公衆衛生的介入

公衆衛生研究所(英語版)

社会心理学

新生児保健

妊産婦保健

リプロダクティブ・ヘルス

予防医学

健康づくり

栄養学

衛生学

手洗い

感染管理

口腔衛生


産業医学

エルゴノミクス

事業所衛生


セーファーセックス

消毒

水道

下水処理

水系感染症


禁煙運動

予防接種

衛生

糞口経路

屋外排泄

ベクターコントロール(英語版)

水系感染症


労働安全衛生

人間工学

衛生

傷害予防

労働医学

労働衛生看護


医薬品

患者安全

組織(英語版)


集団衛生

生物統計学

コミュニティヘルス(英語版)

疫学

グローバル・ヘルス

健康影響評価

医療制度

公衆衛生情報学(英語版)

健康の社会的決定要因

健康格差


乳児死亡

人種の健康

生物統計学と疫学

統計的仮説

コホート研究

症例対照研究

ランダム化比較試験

臨床疫学

ROC曲線

スチューデントのt検定

Z-テスト

分散分析

回帰

相対リスク

統計ソフトウェア

SAS

SPSS

Stata


エピデミック感染防止

エピデミック

感染症サーベイランス

全数把握疾患


検疫

無症候性キャリア

食品衛生及び認証制度

食の安全

食品添加物

食品加工

認定農業

GMP(英語版)

HACCP

ISO 22000


GAP

CSP(英語版)

ハラール

食品工学

食品微生物学

食品化学

食品技術

遺伝子組み換え作物

健康行動科学

健康信念モデル(英語版)

合理の行動モデル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef