生_(仏教)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

インド哲学の総論については「ジャーティ」をご覧ください。

仏教用語
ジャーティ
パーリ語J?ti
サンスクリット語J?ti
チベット語skyed.ba
ビルマ語????
(IPA: [zat?])
中国語
(?音: sh?ng)
日本語
(ローマ字: sh?)
英語birth
クメール語????
(Cheat)
シャン語??????
([tsaa2 ti5])
シンハラ語????
ベトナム語sinh
テンプレートを表示

仏教用語の生(しょう)は、パーリ語のJ?ti(ジャーティ)に由来する概念であり、サンサーラ(sa?s?ra)によって新しい生命として、繰り返し存在しつづけることを指す(輪廻)。

仏教の教えでは、ジャーティは以下の文脈で使われる。

四諦)においては、苦の一面として。

十二因縁における11番目として。

四相(生、住、異、滅)のひとつとして[1] 。なお、生、住、異、滅それぞれの要素は、説一切有部五位七十五法のうち、心不相応行法の一部をなす[2]

種別詳細は「四生」を参照

伝統的な仏教思想では、ジャーティには4つの形態がある(四生)[3][4]

卵からの誕生 (サンスクリット語: Andaja; パーリ語: A??aja; 卵生; チベット語: Sgongskyes) - 鳥、魚、爬虫類など。

子宮からの誕生 (サンスクリット語: Jarayuja; パーリ語: Jal?buja; 胎生; チベット語: Mnal-skyes) ? ほとんどの哺乳類と、庶民的な天部ら。

霧からの誕生 (サンスクリット語: Samsvedaja; パーリ語: Sa?sedaja; 濕生; チベット語: Drod-skyes) ? 腐った肉に生まれる蛆虫など(微生物の卵を指すであろう)。

転生による誕生 (サンスクリット語: Upapaduka; パーリ語: Opapatika; 化生; チベット語: Rdzus-skyes) ? 奇跡的な実体化、大部分の天部ら。

生によって獲得されるものに、釈迦は以下を挙げている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

比丘たちよ、生(j?ti)とは何か? それぞれの衆生が、それぞれの種別(nik?ye)において、生(j?ti)、発生(sanj?ti)、出現(okkanti)、発生(nibbatti)、生起(abhinibbatti)、の顕現、諸の獲得。 比丘たちよ、これが生と呼ばれる。—パーリ仏典, 相応部 12-2分別経, Sri Lanka Tripitaka Project
四諦において

四諦においてジャーティは、苦の一面として示されている。たとえば初転法輪においては[6]

比丘たちよ、とは以下である。
すなわち、生は苦である、老は苦である、病は苦である、死は苦である、
怨憎するものに会うことは苦である、愛するものと別居するのは苦である、求めて得られないのは苦である。
要するに五取蘊は苦である。

Ajahn Sucitto(英語版)は仏教の観点から、出生にかかわる困難やドゥッカについて以下を説明している[7]

どのようにジャーティは難しいのか、そして苦が伴うのか? まあ、出生は物理的に痛いものである。赤ちゃんがどんなに苦しんでいるか注目してください。 現世に産まれることは、絶望的で恐ろしい経験に違いない。

今日の世界に生きる大部分の人々にとって、それは(胎内という)栄養が保証された環境の終わりと、生き残るための闘争の始まりを意味するからだ。 ごく一握りの、豊かな社会に暮らす特権的な人であっても、生まれてからは、身体的不快感が必ずあるし、また快適性、財産、健康らを維持したり守る必要がでてくる。 いずれの場合でも出生とは、その長期的・短期的な結果は明らかに死であり、その道筋は究極的には避けがたい消滅である。 出生の結果としてもたらされる喜びが何であろうと、出産には、遅かれ早かれ発生する苦やストレスの要素が含まれている。

出生は、達成を追い求める「未達成状態」と見ることもできる。つまり出生は、需要の始まりであり、それは何かの発生を伴った影の気分である。
十二因縁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef