生駒則正
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)

 凡例生駒則正
時代江戸時代
生誕寛文4年(1664年
死没元禄7年9月29日1694年11月16日
改名求馬(幼名)→長兵衛→三左衛門
別名三左衛門(通称
戒名玄光院雪江義白居士
墓所奈良県宇陀市大宇陀区岩清水起雲寺
幕府江戸幕府
主君織田長頼信武
大和宇陀松山藩家老
氏族賜姓生駒氏
父母父:生駒則親、母:津田勝広の娘
兄弟則正、則之
妻正室:佐々高俊の娘
子則定、主馬
テンプレートを表示

生駒 則正(いこま のりまさ)は、大和宇陀松山藩家老である。
家系

本姓は谷氏。初代忠親が美濃織田信雄に召抱えられ、信雄の養女(織田信清の娘)を娶り、信雄の母の実家の生駒氏を称することを許されたのに始まる。2代はその弟範親が継ぎ、3代は範親の子則旦、4代は則旦の子則親が継ぎ、代々三左衛門を称して家老を務める藩内の名門であった。
生涯

寛文4年(1664年)、大和宇陀松山藩家老生駒則親の長男として宇陀に生まれる。母は藩主・織田長頼の庶兄・津田勝広の娘。延宝6年(1678年)、藩主・長頼に小姓として仕え、貞享2年(1685年)、組頭となる。元禄6年(1693年)、父・則親の隠居により家督相続し、禄高1,500石で家老となる。

その後長頼の次代藩主となった信武に引き続き仕えていたが、元禄7年(1694年)、中老・田中安定と共に信武の寵臣の組頭・中山正峯を公金横領による不正蓄財で訴え、信武の怒りを買い、9月29日、上意討ちで殺害された。享年31。同日、弟則之も切腹、則正の子則定、主馬兄弟も斬られ、隠居の則親夫婦は分家生駒玄矩屋敷に禁固、妻は甥の津田頼城に預けられた。この一件は幕府の耳に入り、信武は2人の重臣の殺害を釈明することが出来ずに、同年10月30日、自害してしまう。

このお家騒動は、宇陀崩れと呼ばれ、信武の家督を相続した継嗣信休は、幕府に騒動を咎められ、8,000石を削減の上で、丹波柏原藩に転封となった。
参考文献

『奈良県宇陀郡史料』


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6435 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef