生駒丸_(2代)
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、1990年就航の2代目について説明しています。1970年就航の初代については「生駒丸 (初代)」をご覧ください。

生駒丸(2代)

画像をアップロード
基本情報
船種フェリー
船籍 日本
所有者関西汽船
船舶整備公団[1]
運用者関西汽船
建造所来島どっく
姉妹船六甲丸 (2代)
IMO番号9016715
改名KMP.TRIMAS KANAYA
経歴
起工1990年
進水1990年
竣工1990年11月30日[1]
就航1990年12月4日[1]
運航終了1998年4月
要目
総トン数2,949 トン[1]
全長116.5 m[1]
幅18.0 m[1]
深さ11.7 m[1]
満載喫水4.5 m[1]
機関方式ディーゼル
主機関ダイハツ 6DLM 2基[1]
推進器2軸[1]
出力9,000馬力[1]
最大速力21.4ノット[1]
航海速力18.6ノット[1]
旅客定員450名[1]
車両搭載数8トントラック53台、乗用車35台[1]
テンプレートを表示

生駒丸(いこままる)は、関西汽船が運航していたフェリー。本項目では1990年に就航した2代目を取り扱う。目次

1 概要

2 航路

3 設計

4 船内

4.1 船室


5 脚注

6 外部リンク

概要

生駒丸 (初代)の代船として来島どっくで建造され、1990年12月4日に就航した[1]。共有建造制度を利用して建造された船舶整備公団との共有船である。

明石海峡大橋開通による関西汽船のジャンボフェリー共同運航からの撤退で1998年4月に引退、係船された。

その後、海外売船され、インドネシアでKMP.TRIMAS KANAYAとして、スンダ海峡を横断する航路に就航していた。
航路

神戸港東神戸フェリーセンター) - 高松港(高松東港)
ジャンボフェリーとして加藤汽船と共同運航を行っており、関西汽船は本船と六甲丸、加藤汽船はりつりん2こんぴら2が運航されていた。
設計

先に建造された六甲丸 (2代)の同型船であるが、六甲丸の使用実績を反映して船内配置などが変更され、旅客定員が約5割増やされた。本船の就航に合わせ六甲丸も旅客定員を450名としている[1]。船首および船尾にランプを装備しており、ファンネルは1本で左舷に寄せられている。
船内
船室

1等室- 4名×10室、40名

2等室 - 268名

脚注

[脚注の使い方]
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「新造船紹介」『世界の艦船』第432号、海人社、1991年2月1日、 140頁、2016年3月9日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef