生部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「いきる」はこの項目へ転送されています。「いきる」の語義については、ウィクショナリーの「いきる」の項目をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに生部の項目があります。


康熙字典 214 部首
甘部生部用部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

生部(せいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では100番目に置かれる(5画の6番目、午集の6番目)。
概要

生部には「生」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。ただしそのような漢字の多くはその偏や冠に従って他の部に収録されており、生部は他の部に収録されなかった漢字を収める。

単独の「生」字は生物が成長することを意味する。さらには発生・出生・誕生・生産など生むこと、生まれること、と対照される生きていること(生)、生きているもの(生命)、生きること(生活)、生きる期間(一生)などを意味した。また「」や「」の本字として生まれつきのものを意味する。また煮たり焼いたりしていない食物を表し、引伸して未成熟であること、加工していないことなどを意味した。このように「生」字は多義字であり、これに対する和訓もたくさんある。

字源としては、「生」字は土の上に草木が生え出た様子を象る象形文字である。[1][2]
部首の通称

日本:いきる、うまれる、せい、しょう

韓国:???(nal saeng bu、うまれる生部)

英米:Radical life

部首字



中古音

広韻 - 所庚、庚韻、平声

詩韻 - 庚韻、平声

三十六字母 - 審母二等


現代音

普通話 - ピンイン:sh?ng 注音:?? ウェード式:sheng1

広東語 - Jyutping:saang1 イェール式:saang1


日本語 - :セイ(漢音)・ショウ(シャウ)(呉音)・サン(唐音:いきる・いかす・いける(日本的な用法)・うまれる・うむ・おう・はえる・はやす・なま・き(日本的な用法)

朝鮮語 - 音:?(saeng) 訓:?(nal、出る・生まれる)・??(naeul、生む)・??(saenggil、生じる)・?(生きる)・?(人生・命)・???(singsinghal、みずみずしい・いきいきとした)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef