生物多様性センター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の環境省の機関について説明しています。国際農業研究協議グループの研究所"Bioversity International"については「国際生物多様性センター」を、アメリカ合衆国の非営利団体"Center for Biological Diversity"については「生物多様性センター (アメリカ)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "生物多様性センター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)
生物多様性センター(2013年6月23日撮影)

生物多様性センター(せいぶつたようせいセンター、Biodiversity Center of Japan: BiodiC-J)とは、日本の環境省自然環境局に置かれる機関。生物多様性国家戦略に基づき、生物多様性に関する調査、情報発信、普及・啓発等を主たる業務とする。また、トキ等の希少野生動植物種の標本の収集・展示等を行う博物館的な業務や、調査や報告書作成等の外部委託を行う調達業務も担当している。
概要

所在地:
山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1

生物多様性センター長:鳥居敏男(2007年4月1日?)

根拠法令:環境省組織規則(平成13年1月6日環境省令第1号)

管理は環境省自然環境局総務課が行う。

沿革

1993年(平成5年):日本が生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)を受諾。

1995年(平成7年):生物多様性国家戦略を制定。

1998年(平成10年)4月9日:旧環境庁に生物多様性センターを設置。

2001年(平成13年)1月6日:環境省の発足に伴い環境省自然環境局の機関となる。

主な業務

生物多様性に関する基礎調査の実施
自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査):植物植生、巨樹・巨木等)、動物哺乳類等)、海域干潟藻場等)等の種類、位置、面積等を、報告書及び地図としてとりまとめる調査である。調査した結果は、下記の生物多様性情報システム等にて、公表される。自然環境保全法に則り、概ね5年ごとに実施されている。身近な生きもの調査:希少な野生動植物ではなく、サクラタンポポ、虫のなき声等の身近な自然を感じさせる生物現象を対象とする市民参加型の調査。自然環境保全基礎調査の一環として実施されている。

調査等で得られた情報の収集・管理・提供・展示生物多様性情報システム(Japan Integrated Biodiversity Information System: J-IBIS):上記、自然環境保全基礎調査等で得られた生物多様性に関する情報を総合データベースとして、一般公表されているシステム。自然環境情報GIS:J-IBISの一部で、自然環境保全基礎調査の地図情報のデータをGISフォーマットに変換した情報。一般提供されている。絶滅危惧種検索:レッドデータブックの基となる、絶滅危惧種の基礎情報であるレッドリストの情報の公表(レッドデータブックそのものは自然環境研究センターより出版されている)。生物多様性情報クリアリングハウスメカニズム:日本国内の研究機関・個人が所有する生物多様性の情報の交換・流通を目的として、その情報源情報を公表するシステム。希少野生動植物種の標本・文献:トキオオワシイリオモテヤマネコ等の剥製標本や文献・論文等の収集・保管・展示。このための施設として「展示室」や「図書室」を設置。

生物多様性に関する普及・啓発インターネットによる情報公開や、生物多様性カード(昆虫カード)の配布等。

国際活動東アジア地域との生物多様性ネットワークの構築発展途上国からの留学生の研修対応(JICA関連)

自然環境の保全、保護に関する業務自然環境の保全及び整備:自然環境保全法、自然環境保全基本方針関連自然公園保護及び整備:自然公園法関連野生動植物の保存種の保存法関連、希少野生動植物種の選定補助等野生鳥獣の保護、狩猟の適正化:鳥獣保護法関連

調達業務上記、自然環境保全基礎調査や、生物多様性情報システムの基礎データの整理等の調達を行う。

関連項目

財団法人
自然環境研究センター

生物多様性条約 / 生物多様性

外部リンク

生物多様性センター


いきものログ

モニタリングサイト1000










環境省
幹部

環境大臣

環境副大臣

環境大臣政務官

環境大臣補佐官

環境事務次官

地球環境審議官

環境大臣秘書官

内部部局

大臣官房

環境保健部


地球環境局

水・大気環境局

自然環境局

生物多様性センター


環境再生・資源循環局

総合環境政策統括官

審議会等

中央環境審議会

公害健康被害補償不服審査会

有明海・八代海総合調査評価委員会

国立研究開発法人審議会

臨時水俣病認定審査会

施設等機関

環境調査研修所

外局

原子力規制委員会

地方支分部局

地方環境事務所

独立行政法人

国立環境研究所

環境再生保全機構


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef