生源寺
[Wikipedia|▼Menu]

生源寺

所在地滋賀県大津市坂本6丁目1-17
山号比叡山
宗派天台宗
本尊十一面観音
創建年延暦年間(782年 - 806年
開山伝教大師最澄
正式名比叡山生源寺
札所等近江西国三十三箇所第6番
びわ湖百八霊場第8番
真盛上人二十五霊場第5番
法人番号5160005000743

テンプレートを表示

生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗寺院山号比叡山本尊十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。
歴史

創建年代は延暦年間(782年 - 806年)である。日本天台宗の開祖である最澄によって、父・三津首百枝の居館跡であり、自らの生誕地でもある当地に建立された。本尊は慈覚大師円仁作の十一面観音で、延暦寺西塔の総里坊格の寺院であった。

織田信長によって元亀2年(1571年)に行われた比叡山焼き討ちで全焼する。現在の本堂は文禄4年(1595年)に詮舜によって再建され、宝永7年(1710年)に改築されたものである。江戸時代には一山の寺務を統括する重要な寺院であった。

生源寺の西隣にはかつて鎮守社であった大将軍神社がある。
境内

本堂

別當大師堂 - 最澄の高弟である別當大師
光定を祀る。元々あった堂は延暦寺横川に恵心堂として移築された。

庫裏

傳教大師御産湯井 - 最澄の産湯に使われたとされる産湯の井戸。

最澄少年像

鐘楼

鎮守社

山門

破鐘 - 元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ちの際に強く鳴らしたためにヒビが入った鐘。現在は坂本石積みの郷公園に移設されている。


傳教大師御産湯井

鐘楼

本堂

文化財
大津市指定有形文化財

絹本著色日吉山王垂迹神曼茶羅図 1幅(坂本山王講、生源寺伴)

前後の札所
近江西国三十三箇所
5 園城寺 - 6 生源寺 - 7 長谷寺
びわ湖百八霊場
7 盛安寺 - 8 生源寺 - 9 滋賀院門跡
真盛上人二十五霊場
4 日吉馬場六角堂 - 5 生源寺 - 6 誓願寺
参考文献

生源寺パンフレット

関連項目

日吉大社

外部リンク

滋賀・びわ湖観光情報 生源寺

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef