生明俊雄
[Wikipedia|▼Menu]

生明 俊雄(あざみ としお、1940年 - )は、日本のポピュラー音楽研究者、文化社会学[1][2]
経歴

千葉県出身[2]

早稲田大学政治経済学部を卒業して、日本ビクターに入社し、音楽産業部門(後のビクターエンタテインメント)で、洋楽部長、映像制作部長、青山スタジオ長、メディアネットワーク本部長、などを歴任した[1]

退職後、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程で社会情報学を学ぶ[1][2]。非常勤講師として複数の大学で教鞭を執った後、広島経済大学経済学部メディアビジネス学科教授となり、2011年まで在職した[1]。広島経済大学では、ゼミでレコード・レーベルを立ち上げる体験学習なども指導した[3][4]

2016年には、「20世紀日本レコード産業史 : 米英メジャー企業の日本市場への戦略的進攻を中心に」により、東京藝術大学から博士(学術)を取得した[2][5]
おもな著書
単著

ポピュラー音楽は誰が作るのか:音楽産業の政治学、
勁草書房、2004年

二〇世紀日本レコード産業史:グローバル企業の進攻と市場の発展、勁草書房、2016年

タンゴと日本人、集英社集英社新書)、2018年

日本の流行歌:栄枯盛衰の100年、そしてこれから、ミネルヴァ書房、2020年

シャンソンと日本人、集英社(集英社新書)、2023年

共著

岸本裕一との共著)J-popマーケティング : IT時代の音楽産業、中央経済社、2001年

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “ ⇒生明 俊雄”. 勁草書房. 2020年8月7日閲覧。
^ a b c d “タンゴと日本人”. 集英社. 2020年8月7日閲覧。
^ 「学生とCDレーベル立ち上げ、生明俊雄氏(ここが聞きたい)」『日本経済新聞・地方経済面 中国・四国特集』、2007年3月28日、33面。 - 日経テレコン21にて閲覧
^ 「レコード産業生き残るヒント 生明俊雄さんが検証本」『読売新聞・東京朝刊』、2016年10月10日、21面。「広島経済大のゼミでは「学生の体験学習で小さなレーベルを立ち上げ、研究に役立った」」 - ヨミダス歴史館にて閲覧
^ 「 ⇒20世紀日本レコード産業史 : 米英メジャー企業の日本市場への戦略的進攻を中心に」博士論文乙第27号、東京藝術大学、2016年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500001376218、2020年8月18日閲覧。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8693 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef