生命表
[Wikipedia|▼Menu]

生命表(せいめいひょう)(または死亡表(しぼうひょう)・死亡生残表(しぼうせいざんひょう))とは、人口統計学における、特定の年齢層・性別に対して、死亡率(誕生日から、次の誕生日までに死ぬ確率)や平均余命を示す表である。生命表の概念は、人間以外にも適用される場合がある。昭和26年に試算された昭和20年の簡易生命表[1]
概要

生命表は、観測時点における各年齢階級の死亡率が今後も続くと仮定した場合の、集団(一般に10万人)の誕生から全員の死亡までの変遷を生命関数によって示す。個々人の寿命は一般に予測不可能であるが、社会集団の年齢に応じた平均死亡率は一定の法則を示す。

生命表は分析疫学社会学などで活用され、保険数理科学では、生命保険や年金などの商品価格の計算に利用される。また、本表における0歳の平均余命である平均寿命は、保健衛生学上の重要な指標として参照される。

生命表の原型は、1662年にイギリスの小間物商であったジョン・グラント(英語: John Graunt)が、ロンドンの教会の死亡調書(過去帳)を収集・調査して、人間の寿命の分布を客観的に記述したのが始まりである。その後、エドモンド・ハレーによって発展し、チャールズ・バベッジ[2]や多くの人口統計学者[3]によって統計的に信頼できる形に整備された。

生命表は、ある期間における年齢階級ごとの死亡率を観測する現在生命表と、ある期間に生まれた集団を全員が死亡するまで観測するコホート生命表に大別される。人間を対象とする場合、コホート生命表の作成には一世紀近くの時間がかかるが、生物学生態学における生物各種や、機械工学における機械の寿命などの生命表には、後者が利用される場合がある。一般に生命表という場合は、人間の現在生命表を指す。

日本の生命表は、厚労省が作成する国民生命表と、民間が一部の統計をもとに作成される経験生命表に大別される。
生命関数の定義

生命表の中であらわれる生命関数を以下にまとめる。
年齢階級 [ x , x + n ) {\displaystyle [x,x+n)}
生命表の死亡率の算定基準として、 x {\displaystyle x} 歳以上、 x + n {\displaystyle x+n} 歳未満の範囲で年齢を区切る場合、 [ x , x + n ) {\displaystyle [x,x+n)} の年齢階級、または n {\displaystyle n} 歳階級と呼ぶ。乳幼児の場合は、5日間階級・1週間階級・1ヶ月階級などが用いられる場合がある。1歳階級が多用されるが、生命表の時期・種類・地域・年齢層によっては5歳階級やそれ以上が用いられる場合もある。
死亡率 n q x {\displaystyle {}_{n}q_{x}}
x {\displaystyle x} 歳に到達した人間が、 x + n {\displaystyle x+n} 歳に到達しない率は死亡率 n q x {\displaystyle {}_{n}q_{x}} と表記する。特に、 x {\displaystyle x} 歳に到達した人間が、 x + 1 {\displaystyle x+1} 歳に到達しない率を、 x {\displaystyle x} 歳の死亡率 q x {\displaystyle q_{x}} で表す。
生存率 n p x {\displaystyle {}_{n}p_{x}}
x {\displaystyle x} 歳に到達した人間が、 x + n {\displaystyle x+n} 歳に到達する率は生存率 n p x {\displaystyle {}_{n}p_{x}} と表記する。特に、 x {\displaystyle x} 歳に到達した人間が、 x + 1 {\displaystyle x+1} 歳に到達する率を、 x {\displaystyle x} 歳の生存率 p x {\displaystyle p_{x}} で表す。定義より、 n p x + n q x = 1 {\displaystyle {}_{n}p_{x}+{}_{n}q_{x}=1} である。
生存数 l x {\displaystyle l_{x}}
初期値 l 0 {\displaystyle l_{0}} (日本の生命表では10万)人の人間が、死亡率に従い、0歳から順次、死亡して数を減らしていく中で、 x {\displaystyle x} 歳まで到達したときの生存数を l x {\displaystyle l_{x}} とする。すなわち、 l x + n = ( 1 − n q x ) l x {\displaystyle l_{x+n}=(1-{}_{n}q_{x})l_{x}} となるため、 n q x = 1 − l x + n l x {\displaystyle {}_{n}q_{x}=1-{\frac {l_{x+n}}{l_{x}}}} となる。
生存数曲線 l t {\displaystyle l_{t}}
生存数 l x {\displaystyle l_{x}} を、 x = 0 {\displaystyle x=0} 〜 ∞ {\displaystyle \infty } までプロットし、中間を何らかの仮説で連続微分可能な形で補間した曲線 l t {\displaystyle l_{t}} を定める。
死亡数 n d x {\displaystyle {}_{n}d_{x}}
生存数曲線 l t {\displaystyle l_{t}} において、 x {\displaystyle x} 歳に到達した人間が、 x + n {\displaystyle x+n} 歳に到達する前に死亡することが期待される人数は、死亡数 n d x {\displaystyle {}_{n}d_{x}} と表記する。特に、 x {\displaystyle x} 歳に到達した人間が、 x + 1 {\displaystyle x+1} 歳に到達する前に死亡することが期待される人数を、 x {\displaystyle x} 歳の死亡数 d x {\displaystyle d_{x}} で表す。
定常人口 n L x {\displaystyle {}_{n}L_{x}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef