生ビール
[Wikipedia|▼Menu]

生ビール(なまビール)とは、日本において熱処理をしていないビール全般を指す[1][注釈 1]。非熱処理ビール(ひねつしょりビール)とも呼ばれる。

同義語としてドラフトビールがある[1]。日本国外における「生ビール・ドラフトビール」の定義は国によって異なる事がある(→#日本以外の生ビール)。
概要ドラフトビールフォント

醸造後一切の手を加えていないビールをさすが、日本ではビールの製造工程で酵母等をろ過することによって熱処理(パスチャライゼーション)をしていないビールも「生ビール」と定義している[1][2][3]。パッケージには「生」「生ビール」「ドラフトビール」と表示し、熱処理していないこと(「非熱処理」等)を併記すると決めている(業務用の樽詰め製品は省略可)。また熱処理していないことを理由に品質がよいと宣伝することも禁じており、違反行為については景品表示法の不当表示などに関係するため、公正取引委員会消費者庁から措置命令・排除命令・要望警告の処分を受けることがある[4]。また、同一銘柄の樽詰・瓶詰・缶詰は、いずれも中身は同一である。
歴史

1869年(明治2年)、横浜山手46番で居留地の外国人向けにビールの醸造が始まった[注釈 2]1870年(明治3年)、横浜山手123番(天沼)で継続的に一般人向けのビールの醸造・販売が始まった。当時としては最新鋭のパスチャライゼーション(低温殺菌法)を導入していた(この店が、後のキリンビールのルーツとなった)[注釈 2]。当時は冷蔵庫が広く普及しておらず、生きたままの酵母が入っている古典的な生ビールでは、発酵が進みすぎて味が変わったり容器を破裂させたりしてしまうため、熱処理(加熱殺菌)をして製品を出荷することが一般的だった[5]。しかし、当時でも熱処理を行わないビールは、工場隣接のビアガーデン[注釈 2]や、冷蔵庫を備えた店で飲むことができた[5]。初期の生ビールとして有名なのは北海道開拓使・官営札幌麦酒醸造所(のちに民間に払い下げられてサッポロビールとなった)が1876年(明治9年)9月に発売した「冷製札幌ビール」である[6]。しかし消費地への長時間の輸送中に、発酵が進んでコルク栓が抜けるなどの事故が多発した。

1960年アメリカ統治下の沖縄オリオンビールが「びん詰め生ビール」を発売。生産地と消費地が近く、飲食店向けに出荷されてすぐに消費されていたので、問題は少なかったとされる。

1967年サントリー(初代法人、現・サントリーホールディングス)が「純生」を発売[2][3][5][注釈 3]。現在主流の新しい定義による最初の生ビールで、NASAが開発した「ミクロフィルター」(プラスチックセラミック製の膜をつけた精密濾過装置)を導入し、無菌室で滅菌容器に詰めて密封するオートメーション技術を開発したことにより、「熱処理をせず、酵母菌を除去した生ビール」をはじめて大量生産した[2][3][5]

1968年、アサヒビールが「本生」[注釈 4]を発売したが、これは酵母菌の除去は行っておらず「本当の生です。酵母が生きています。」というキャッチフレーズで工場の近くのみに瓶詰めで販売された[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef