生の輝き
[Wikipedia|▼Menu]

生の輝き
Sei no kagayaki

監督帰山教正
脚本帰山教正
原作水沢武彦
出演者村田実
花柳はるみ
撮影大森勝
配給天然色活動写真
公開 1919年9月13日
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『生の輝き』(せいのかがやき)は、1918年(大正7年)製作、1919年(大正8年)公開の日本映画である。配給は天然色活動写真(天活)。同日公開された『深山の乙女』と並び、初めて女優が登場する日本映画の1作である。

1917年(大正6年)に『活動写真の創作劇と撮影法』という理論書を出版して、日本映画の革新運動(純映画劇運動)を行った[注釈 1]帰山教正が、その理論を初めて実践した彼の監督第1作であり、本作では帰山が提唱したシナリオの採用、女優・字幕の使用、映画的手法の活用(クローズアップなど)が実践されている。なお、本作に主演した花柳はるみが日本の映画女優第1号といわれている[1]。フィルムは紛失しており、現在は観賞することはできない。
出演者

柳沢泰彦伯爵:
村田実

島崎照子:花柳はるみ

照子の父:青山杉作

山下純太郎:近藤伊与吉

泰彦の父:帰山教正[2]

照子の妹:夏川静江

照子の弟:夏川大吾

製作・公開

1918年(大正7年)6月頃から撮影が開始され、箱根でロケーション撮影が行われたほか、神田のキリスト教青年会館の一室を借りて不完全ながら人工光線撮影も行われた[2]。また、天活重役の賀田金三郎邸の庭でも撮影が行われ、夏川静江・大吾[注釈 2]姉弟も子役で出演した[2]。7月中旬には完成し、桑原昴によって現像がされた[2]

公開は、活動弁士たちの反発によって1年遅れ、翌1919年(大正8年)9月13日に本作が六本木の麻布館で、第2作の『深山の乙女』が京橋の豊玉館で同日に封切りされた[2]。作品の評価は様々で、アメリカ映画の模倣だというものもあれば、模倣であってもその前進性をかうべきだと主張するものもいた[2]。『活動之世界』では、「『生の輝き』のー篇は、未だ単なる試作には過ぎないであろう。それは字幕に於ける試みであり、結構に於ての試みであり、そうして俳優の芸風に於ての試みである。けれども私はこれを単に彼等に依っての試みであるとは思いたくない。それは日本映画界にとっての試みである。…」と評している[3]
脚注
注釈
^ この運動は、歌舞伎新派劇の模倣に過ぎなかった日本映画の形式を欧米映画の形式に変え、活動弁士を廃止して字幕を使用したり、女形を排除して女優を採用するなど演出法の改革を訴えて、映画を一つの芸術として演劇から独立することを主張した
^ 後の夏川大二郎のこと

出典
^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「花柳はるみ」の項
^ a b c d e f 田中純一郎著『日本映画発達史T 活動写真時代
^ 筈見恒夫著『映画五十年史』(鱒書房)

外部リンク

生の輝き - 日本映画データベース

Sei no kagayaki - IMDb(英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8226 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef