甘露寺受長
[Wikipedia|▼Menu]

甘露寺受長
(1913年)
生年月日 (1880-10-05) 1880年10月5日
出生地 日本東京府
没年月日 (1977-06-20) 1977年6月20日(96歳没)
死没地 日本東京都
出身校東京帝国大学法科大学
称号伯爵
配偶者甘露寺満子
子女績子、壽子、忠長、親房
東宮侍従
在任期間1910年 - 1926年
侍従次長
在任期間1939年 - 1945年
明治神宮宮司
在任期間1959年 - 1972年
テンプレートを表示

甘露寺 受長(かんろじ おさなが、1880年明治23年〉10月5日[1][2] - 1977年昭和52年〉6月20日[1][2])は、日本華族伯爵)。甘露寺家第35代当主。東宮侍従侍従、侍従次長、明治神宮宮司を歴任した。官位は従二位勲一等[2][3]
生涯
誕生と学生時代

1880年明治23年)、甘露寺義長の長男として生まれる[4]。母は子爵勘解由小路資生の四女・立子(たつこ)[4]
宮中奉仕の時代

学習院初等科中等科高等科を経て東京帝国大学法科卒業。法学博士。学習院初等科在学中より皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の御学友として、宮中出仕した。

1910年(明治43年)12月、東宮侍従に任じられ[2]、大正天皇践祚の後も東宮侍従として裕仁親王(のちの昭和天皇)に仕えた[2]

1917年大正6年)9月26日、父・義長が帰幽すると[5]10月20日に家督を継承し、当主となった[1]

1926年昭和元年)12月25日、裕仁親王即位に伴い、侍従に任じられる[2]

1939年(昭和14年)5月26日、侍従次長に就任した[6]

1946年(昭和21年)8月12日掌典長に就任した[7][8]

1950年(昭和25年)、長谷外余男熱田神宮宮司の願い出に応じ、非公式に生物学御研究所前に於いて勅祭社宮司の拝謁の機会をつくった[9]。この拝謁が、毎年行われている勅祭社宮司会の拝謁の契機となった[9]

1952年(昭和27年)11月21日2月4日に創業80年を迎えた大塚製靴の記念祝典に、来賓として出席した[10]

1953年(昭和28年)10月、第59回神宮式年遷宮に勅使として参向した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef