甘耀明
[Wikipedia|▼Menu]

甘 耀明

誕生 (1972-02-29) 1972年2月29日(52歳)
台湾苗栗県獅潭郷
職業小説家
言語中国語
国籍 中華民国
民族漢民族客家
最終学歴国立東華大学大学院創作・英語研究科修了
活動期間1999年 -
代表作『鬼殺し』
『真の人間になる』
テンプレートを表示

甘 耀明(カン・ヤオミン[1]、かん ようめい[2]1972年2月29日 - )は、台湾の小説家。
経歴

苗栗県獅潭郷生まれ、客家人[2]。6歳の時に苗栗市に引っ越す[3]。祖母の実家が漢人と原住民が雑居する村だったので子供のころ祖母から原住民の民間説話や神話をよく聞かされてたという[3]東海大学中国文学部卒業、国立東華大学大学院創作・英語研究科修了[2]。東海大学在学中に小説を書き始め、その後苗栗の地方紙の記者をしながら小説を書きためていた[1]。1999年、「吊死猫」で台湾省文学賞短編小説佳作賞を受賞[4]。2002年「神秘列車」で寶島文学賞審査員賞など、6篇が文学賞を続けて受賞し、2003年に初めての短篇小説集『神秘列車』を刊行[1]。「新郷土文学」のホープとして活躍し、2005年、中短篇小説集『水鬼學校和失去媽媽的水獺』で「中国時報」年間ベストテン賞、中篇小説「匪神」で呉濁流文学賞、2006年「香豬」で林栄三文学賞を受賞[1]。2009年、長篇小説『鬼殺し』で「中国時報」年間ベストテン賞、台北国際ブックフェア小説部門大賞などを受賞[1]。2021年、『真の人間になる』を刊行、金鼎賞、聯合報文学大賞、台北国際ブックフェア大賞、Openbook 好書賞、紅楼夢賞最優秀賞を受賞[5]
作品
短篇小説集

『神秘列車』2003年(日本語訳『神秘列車』
白水社 白水紀子訳 2015年)

『水鬼學校和失去媽媽的水獺』2005年

『喪禮上的故事』2010年

長編小説

『殺鬼』2009年(日本語訳『鬼殺し 上下』白水社 白水紀子訳 2016年)

『邦?女孩』2015年

『冬將軍來的夏天』2017年(日本語訳『冬将軍が来た夏』白水社 白水紀子訳 2018年)

『成為真正的人』2021年(日本語訳『真の人間になる 上下』 白水社 白水紀子訳 2023年)

脚注^ a b c d e 鬼殺し(上) 白水社 2024年3月1日閲覧。
^ a b c 5. 旅の本屋 のまど イベント情報:9/5(金) 台日作家交流トークイベント ?温又柔(聞き手)×黒川創×陳芳明、甘耀明? たびのて 2024年3月1日閲覧。
^ a b 甘耀明『真の人間になる』解説 p.252
^ 甘耀明『冬将軍が来た夏』p.408
^ 甘耀明×温又柔「?多民族・多言語が響きあう物語の魅力?」『真の人間になる(上)』『真の人間になる(下)』(白水社)刊行記念 本屋B&B 2024年3月1日閲覧。










第6・9回紅楼夢賞

 2000年代(第1回・第2回)

第1回(2006)

最優秀賞

賈平凹『秦腔』
審査員賞

董啓章『天工開物・栩栩如真』/ 陳玉慧『女神の島』/ 劉醒龍『聖天門口』
最終候補作

范穏『水乳大地』/ 寧肯『沈黙之門』/ 楊志軍『蔵?』

第2回(2008)

最優秀賞

莫言『転生夢現』
審査員賞

董啓章『時間繁史・唖瓷之光』/ 朱天文『巫言』/ 王安憶『啓蒙時代』
最終候補作

張?『刺?歌』/ 鉄凝『笨花』/ 曹乃謙『闇夜におまえを思ってもどうにもならない』



 2010年代(第3回 - 第7回)

第3回(2010)

最優秀賞

駱以軍『西夏旅館』
審査員賞

李永平『大河尽頭』上巻 / ?斗『我哥?北年表』/ 畢飛宇『ブラインド・マッサージ』
最終候補作

張?『金山』/ 韓麗珠『灰花』

第4回(2012)

最優秀賞

王安憶『天香』
審査員賞

賈平凹『古炉』/ 閻連科『四書』/ 格非『春尽江南』
最終候補作

黎紫書『告別的年代』/ 厳歌苓『妻への家路』

第5回(2014)

最優秀賞

黄碧雲『烈?伝』
審査員賞

閻連科『炸裂志』/ 蘇童『黄雀記』
最終候補作

韓少功『日夜書』/ 劉震雲『わたしは潘金蓮じゃない』/ 葉広?『状元媒』

第6回(2016)

最優秀賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef