甘納豆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "甘納豆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)
左から、うぐいす、白花、金時、小豆落花生を使用したもの

甘納豆(あまなっとう)は、類や蓮の実さつま芋の輪切り(納豆と呼ばれる)などを砂糖漬けにした和菓子のひとつ。

発酵食品である納豆(糸引き納豆)とは関連性がない。近畿地方では、単に納豆と言えば塩辛納豆を指す場合もある[1]
概要

主な材料は、小豆ささげ(大角豆)、えんどう豆そら豆いんげん豆紅花いんげん(花豆)。落花生大豆(主に黒大豆黒豆)なども用いられる。これらを砂糖と共に甘く煮詰め、さらに砂糖をまぶしてから乾燥させて作る[2]

由来には諸説有る。関西に弟子の多い岡女堂では、安政年間に甘納豆の老舗である岡女堂[3]の初代である大谷彦平が京都本能寺門前にてぜんざいを火にかけすぎたことから偶然に甘納豆を発見し、大徳寺納豆から甘納豆と名付けた。そして1895年(明治28年)の第4回内国勧業博覧会の京都開催時に「ぼうだいの甘納豆」として出品され、宮内省御用達となったとされている。大阪天王寺の甘納豆専門店「青山甘納豆」では戦前の広告に甘納豆の文字があり、関西では戦前から広く甘納豆の名が親しまれていたことが確認できる。

関東では安政年間の1857年に榮太樓の3代目である細田安兵衛が、菓子の原料として向かなかったささげと榮太樓の蜜飴を、創意工夫して安くて美味しい菓子として苦労して初案[4]。当初は淡雪と名付けられたが、田中謨某という文士が淡雪はよろしくない。浜名納豆に似ているゆえに甘名納糖と名づけたら、との助言を入れて命名された[5][6][1]とされる。大言海[7]には甘名納糖の発明者として記載されている。なお甘名納糖は、1877年(明治10年)の内国勧業博覧会にて優等賞を得ている。

また、榮太樓ではその後も開発を継続し、1887年(明治20年)に白隠元を原料とした甘納豆を創製して村時雨と名付け、昭和初期にはを原材料とした甘納豆を創製し、栗納糖と名付けた。
利用

北海道道央[8]山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある[9]室町時代甲斐国(山梨県)南部の人々が移住した青森県の一部でもこの風習が残っている。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 長谷川鑛平、 ⇒なっとう(納豆)文化考 長野大学紀要 1976年 6巻 p.83-90
^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p14 昭和33年(1958年)12月25日発行 ISBN 978-4582107012
^ “ ⇒岡女堂について - 岡女堂の歴史:豆屋とかち 岡女堂本家”. okamedou.com. 2018年10月9日閲覧。
^ “ ⇒榮太樓總本鋪”. www.eitaro.com. 2018年10月10日閲覧。
^ Keiko., Nakayama,; 中山圭子. (2006). 事典 和菓子の世界. T?ky?: Iwanami Shoten. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4000803077. OCLC 67958340. https://www.worldcat.org/oclc/67958340 
^ 江戸日本橋のれん物語 [要ページ番号]
^ 大言海 大槻文彦著 昭和7年10月28日発行版 第1巻 139p, ただし、榮太樓の創製を明治初年、浜名納豆を浜納豆とも言うをもじりたる名が甘納豆と記載。甘名納糖の記載無し。榮太樓の記載とかなり異なるため、創製元の榮太樓記載に統一した。
^赤飯は甘納豆!節分は落花生! 北海道ファンマガジン 2003年7月25日
^ 佐藤恵、田中ゆかり、藤本真奈美 ほか、北海道の赤飯文化について 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64回大会(2012年) セッションID:3P-18, doi:10.11428/kasei.64.0_78, NAID 130005470227

関連項目

和菓子

豆パン

マロングラッセ

おなっとう
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef