甘寧
[Wikipedia|▼Menu]

甘寧
三国志演義の甘寧の肖像画
後漢
西陵太守・折衝将軍
出生生年不詳(150年以前)[1]
益州巴郡臨江県
死去建安20年冬?[2]
?音G?n Ning
興覇
別名神号:昭毅武恵遺愛霊顕王
主君霊帝→ 独自勢力 → 黄祖孫権
テンプレートを表示

甘 寧(かん ねい)は、中国後漢末期の武将。孫権に仕えた。は興覇(こうは)。益州巴郡臨江県(現在の重慶市忠県)の出身。子は甘?・甘述(『晋書』「甘卓伝」)。孫(甘述の子)は甘昌(『晋書』「甘卓伝」)。曾孫は甘卓(『晋書』「甘卓伝」)。『三国志志に伝がある。
経歴
臨江甘氏

先祖は南陽郡の人であったが、巴郡に移住してきたという(『呉書』)[3]。甘氏は厳氏(厳顔)・文氏(文立)・楊氏・杜氏と共に巴郡臨江の大姓(大豪族)であった[4]
孫権に従う以前

甘寧は計掾(会計報告係)に推挙され、蜀郡丞となったが、ほどなくして官を棄てて、家に帰った(『呉書』)。

10代前半の頃から気概があって遊侠を好み、不良の若者を集めて徒党を組み、仲間を派手に武装をさせ、彼らの頭領となった。仲間たちは皆、羽飾りを背負い、鈴を常に携えていたので、民衆は鈴の音を聞いただけでそれが甘寧一味だと分かったという。派手な装いで外出し、陸路や水路を闊歩した(『呉書』)。人に出会った時は、地方の長官だろうと自分達を盛大に歓待させ、そうしない者には手下を使って財産を奪わせた。また自分が属する地方の長官の領内で犯罪があれば摘発と制裁を行った。このような生活が20年ほど続いたが、あるときを境に乱暴を止める。学問に興味を持ち、いくつか諸子を読むようになったという。

興平元年(194年)、劉焉が没し、子の劉璋が跡を継いだ際、李?漢中に派遣した扈瑁に呼応した劉璋の将軍である沈弥らと共に、劉璋に反逆したが敗れ、荊州へ逃亡した人物の中に甘寧という人名がある(蜀志「劉焉伝」の注に引く『英雄記』)。

甘寧は荊州の劉表に身を寄せて南陽に住まうようになった。しかし、任用されなかったので、劉表の部下の江夏太守黄祖の元に身を寄せたが、一般の食客としての扱いであった。『呉書』では、以下のように説明されている。

甘寧は手下や食客800名を連れた上で身を寄せたが劉表は文を重んじ武を軽視したため、甘寧は任用されなかった。甘寧は劉表が大成せずやがて滅んでしまうだろうと確信し、巻き添えを避けるため江東に移ろうとしたという。しかし、劉表の部下の江夏太守黄祖の軍勢が夏口に駐屯していたため通過できず、そのまま黄祖の下に留まった。冷遇されたまま3年ほど経過した。後に黄祖の軍の将として、対立する孫権の軍に敗れた黄祖を救援し、その殿を務め、追跡してきた孫権の将である凌操を討ち取るなどの手柄を立てたが、甘寧の待遇はその後も変わらなかった。なお、凌統からはこの件で父の仇敵と終生恨まれることとなる。

都督である蘇飛は甘寧を重用するよう黄祖に諫言したが、黄祖はかえって甘寧の食客を引き抜こうとし、甘寧の食客らは減少していった。甘寧は黄祖の陣営を離反することが出来ずに悶々としていたが、蘇飛の助けにより?県県令に推挙され、黄祖の下を離れることができた。甘寧は、かつての食客や新たに部下となった者達数100人を引き連れて、県に向かった。やがて甘寧はそこを出奔し、孫権に加入した。
孫権配下として

甘寧が身を寄せると、周瑜呂蒙が連名で推薦した為、孫権は旧臣同様に甘寧を遇することにした。この際、甘寧は、まず劉表と黄祖を討って荊州を押さえ、さらに巴蜀(益州)をも攻め取るという作戦を提言した。国内の反乱を心配する張昭はこれに反対したが、甘寧は張昭に堂々と反論し、孫権も甘寧の言葉を気に入り、杯を与えて信頼を示した。

建安13年(208年)、甘寧は黄祖攻めに従軍した。江夏で黄祖を討ち破った際、かつての恩人であった蘇飛は生け捕られてしまったが、蘇飛はこっそり人を遣わして甘寧に助命を願った。甘寧もまた蘇飛の恩を忘れず、孫権の前で頭を打ち付けて涙ながらに蘇飛の助命を嘆願したため、孫権はこれを容れている(『呉書』)。孫権は黄祖の軍を吸収すると、甘寧に兵士を与えて当口に駐屯させた。

劉表の勢力を吸収した曹操と孫権が戦った赤壁の戦いでは周瑜に随行して曹操を烏林で打ち破り、続いて南郡曹仁攻略に参加した。甘寧はまず夷陵を奪取すべきとの計略を立て、すぐに手勢1000人ほどを以って陥落させたが、逆に曹仁から5000から6000の兵士を繰り出されて包囲された。甘寧は猛攻に何日も耐え、平然と談笑して屈しなかった。使者を出して周瑜に状況を知らせたところ、周瑜は呂蒙の計略(「呂蒙伝」を参照)を採用し、凌統だけを留守に残し、その他の諸将を率いて甘寧を救援し囲みを解いた。決戦の末、曹仁は江陵から敗退した。

建安19年(214年)、曹操の揚州における拠点である皖城攻撃に従軍した際には、呂蒙により升城督(攻城隊長)に任命され、城壁をよじのぼって官吏兵士を先導し、あっさりと敵将の朱光を捕らえた[5]。論功行賞の結果、呂蒙が第一、甘寧はそれに次ぐものとされ、この時に折衝将軍を拝命した[6]

建安19-20年(214年-215年[7]に曹操が濡須の江西に侵攻し、10万の大軍が長江の水を馬に飲ませるのだと喧伝した。孫権は軍を率いて応戦、甘寧を前部督に任じて3千の兵を与えた。孫権は甘寧に曹操の軍営へ夜襲をかけさせることにした。甘寧は勇士100人を集め、孫権から特別に与えられた米と料理、酒を振舞ったが、部下の都督に甘寧自ら酌をすると俯いたままでいる。甘寧は刀を抜いて膝上に置き「貴様とわしのどちらが主公の知遇を賜っているのか知っておろう?このわしですら死を惜しまぬのに貴様一人が何故死を惜しむのか!」と怒鳴りつけると、都督は慌てて兵士ひとりひとりに酌をして回った。甘寧は二更に100人の決死隊を率い、いななかないよう馬の口に木片を噛ませて出撃した。曹軍の逆茂木を引き抜き、塁壁を乗り越え、数十の首級を挙げた。曹軍は驚き、太鼓を鳴らしてどよめき、松明を星のごとく掲げたが、甘寧はもう引き返して孫軍の本営に入ったところで、鼓吹に演奏させて万歳を称えていた。そのまま夜分を押して孫権に拝謁すると、孫権は喜んで「年寄りを驚かせるには充分であったろうか?少しはお前の大胆さを見られたぞ」と言い、その場で絹千匹と刀百振りを与えた。孫権は「曹操には張遼がおり、余には甘寧がいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef