甑山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東北百名山の甑山について説明しています。鳥取県鳥取市の甑山については「因幡三山」を、北朝鮮の郡については「甑山郡」を、韓国の宗教団体については「甑山道」をご覧ください。

甑山
男甑の胸突八丁から望む女甑山
標高981.3 m
所在地 日本
秋田県由利本荘市
山形県真室川町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度01分01.1秒 東経140度18分46.0秒 / 北緯39.016972度 東経140.312778度 / 39.016972; 140.312778座標: 北緯39度01分01.1秒 東経140度18分46.0秒 / 北緯39.016972度 東経140.312778度 / 39.016972; 140.312778
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}甑山の位置
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年3月)

甑山(こしきやま)は、秋田県由利本荘市山形県真室川町にまたがる山である。東北百名山に選ばれている。山形県の加無山県立自然公園内にある。
概要

甑山は、秋田と山形県境にまたがる丁岳山地の東端部に位置している。江戸時代に矢島藩本荘藩亀田藩の各藩が交通の要衝としていた矢島街道(殿様街道)・甑峠のすぐ南方に位置している。甑峠は各藩主が参勤交代の折に往来していた。山域全体が急峻な岩場を抱いた2つの岩峰の男甑(おこしき)、女甑(めこしき)からなっている。両山の鞍部は甑コルと言われていて、この甑コルを通じて両山に登ることができる。

男甑山頂には二等三角点があり標高は981.3m、東南面の谷は峻険なスラブ状の岸壁をなしており、その先に男甑のシンボルである烏帽子岩が立っている。女甑山頂は標高974mで、男甑の方がやや標高が高い。ともに周囲の展望はきわめて良好である。

甑とは米を蒸す木桶のことで、山の形から名付けられたと考えられる。また、男甑にはシンボルとなる烏帽子岩があり、女甑には女陰のごとき「赤穴」があり、男女の名の根拠となっている。赤穴は現在は樹木に覆われ見えなくなっている。

女甑から望む男甑

男甑のシンボル・烏帽子岩

周辺のスポット女甑の麓にある名勝沼

名勝沼 - 女甑の麓にある沼。モリアオガエルの棲息地で、中央部に小さな岩島がある天然の日本庭園。

ウイルソンカツラ - 名勝沼の近くにある巨大な桂の木の株。落雷のために株だけになっているが、株は空洞になっており、内部に何人もの人が入ることができる。幹周16m樹高5m。屋久島のウイルソン株への連想から名付けられた。

ガンド森 - 秋田県側の林道終点近くにあるほら穴。殿様街道を見下ろす森の中に盗賊の隠れ家とされるガンド窟が残っている。ガンドとは地元の方言で盗賊を意味する。「断崖のほら穴に山賊どもの盗んだ宝物がかくされてあるというので、一人の若者が見に行った。最も大きいほら穴を見たとたん、まっ青になって一目散に家へ帰り、布団にもぐりこんしまった。その若者は三日ほどして死んでしまう。その後、この若者の死を知った村の若者達はこのガンド森のことは、一切口にすることはなくなったという」とする民話が残っている[1]

薬師如来堂 - 山形県側の登山道入り口にある祠。宿坊跡で、ここから修験道を行う者は甑山に登ったとされる。修験道は栄えていったが、修行者を騙し金品をゆすり取る俗僧や、強盗目的で修行者を殺害する輩まで現われ、執権北条時頼が当地を訪れ閉山を言い渡したという言い伝えが残されている。甑山での修業は女甑の赤穴に安置された秘仏を拝むというものだった。修行者は二十七日の断食の後険しい山によじ登り、鎖を伝って岩場を渡り、最後は命綱で逆さ吊りになって、断崖にある赤穴の中を覗かなければならないという、命がけの荒行であった。見事「覗きの行」を修めれば、修行者はより高い行者の「位」を得る。これにちなんで覗きの行によって「及第」した位は「及位」と書いて「のぞき」と呼ばれるようになり、やがて修行の場となった山の付近も「及位」と呼ばれるようになったと言われる。

悠森舎 - ブナ美林広場にある三角屋根の建物。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef