瓦部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。ウィクショナリーに瓦部の項目があります。


康熙字典 214 部首
瓜部瓦部甘部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

瓦部(がぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では98番目に置かれる(5画の4番目、午集の4番目)。
概要大?口文化の土器

「瓦」字は素焼き土器の総称であり、特に素焼きの紡錘を指した。また土器は屋根を.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}葺(ふ)くにも使われ、これを「瓦当」というが、和訓のカワラはこれを指す。

偏旁の意符としては陶磁器に関することを示す。主としてあるいはの位置に置かれる。

近代になり西洋の自然科学用語が流入した際、日本では重さの単位であるグラムを「瓦」(瓦蘭姆の略)で表記し、「」(ミリグラム)・「」(デシグラム)・「」(センチグラム)・「」(デカグラム)・「」(ヘクトグラム)・「」(キログラム)・「」(トン)といった和製漢字も作られた。「瓦」がの位置に置かれるのが特徴である。

中国ではワという発音であるので、「瓦特」で仕事率電力の単位であるワットに当てており、「瓩」はキロワットとして使われている。

瓦部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。
字体のデザイン差

なお「瓦」字を中国の新字形では「瓦」のように左下をつなげ、4画としている。
部首の通称

日本:かわら

中国:瓦字旁・瓦字底

韓国:????(giwa wa bu、かわらの瓦部)

英米:Radical tile

部首字



中古音

広韻 - 五寡、馬韻、上声

詩韻 - 馬韻、上声

三十六字母 - 疑母


現代音


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef