瓜生繁子
[Wikipedia|▼Menu]

瓜生 繁子

基本情報
出生名益田 しげ
生誕 (1861-04-29) 1861年4月29日(旧暦3月20日
出身地 日本 江戸・湯島猿飴横町
(現:東京都文京区湯島
死没 (1928-11-03) 1928年11月3日(67歳没)
日本 東京府北豊島郡日暮里町
(現:東京都荒川区東日暮里
学歴ヴァッサー大学音楽科
ジャンルクラシック音楽
職業ピアニスト
担当楽器ピアノ

瓜生 繁子(うりう[注釈 1] しげこ、1861年文久元年)4月29日[1][2](旧暦3月20日[1][注釈 2]) - 1928年昭和3年)11月3日[4])は、日本華族。教育者。ピアニスト

出生名は益田 しげ(ますだ しげ)で、旧姓は永井。ヴァッサー大学音楽科を卒業[5]した日本最初の女子留学生の一人で、西洋音楽の分野で大学教育を受けた最初の日本人である[5]ほか、日本最初のピアニストとされている[6][7][8][9]

また、恋愛結婚で結ばれた瓜生外吉(海軍大将、男爵)との家庭生活を全うしながら、東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)教授と女子高等師範学校(現:お茶の水女子大学)教授を兼任して高等官に列し、20年以上に渡って音楽と英語を講じたキャリアウーマンである[10][11][12][13]

三井合名理事長だった益田孝(男爵)は実兄である。
来歴
生い立ち1872年(明治5年)当時、アメリカシカゴ滞在中の女子留学生5名[14]。左から永井しげ(瓜生繁子、10歳)、上田てい(16歳)、吉益りょう(16歳)、津田うめ(9歳)、山川捨松(12歳)
(名前は当時のもの、数字は数え歳)ヴァッサー大学在学時の繁子

1861年文久元年)4月29日(旧暦3月20日)に、江戸幕府の外国方に務める益田鷹乃助の四女として江戸・湯島猿飴横町(現:東京都文京区湯島)に生まれ、7歳で幕府の軍医であった永井玄栄の養女となった[1][注釈 3]

1871年明治4年)にアメリカ合衆国視察旅行から帰国した北海道開拓使の次官である黒田清隆は、数人の若者を留学生としてアメリカへ送り、未開の地を開拓する方法や技術など、北海道開拓に有用な知識を学ばせることにした。黒田は、アメリカ西部の荒野で現地の男性と肩を並べて汗を流すアメリカ人女性の姿を見て感銘を受けており、留学生の募集を始める際には当初から「男女」若干名という、当時としては前例の無いものとなった。開拓使のこの計画はやがて政府が主導する10年間もの長期間における官費留学という大掛かりなものとなり、同年に出発することになっていた「岩倉使節団」に随行して渡米することが決定した。戊辰戦争で賊軍の名に甘んじた士族の中には、この官費留学を名誉挽回の好機ととらえ、教養のある子弟を積極的に応募させたのである。その一方で女子の応募者は皆無で、当時は女子に高等教育を受けさせることはもとより、そもそも10年間という長期間にわたって若き乙女を単身、異国の地に送り出すことなど考えられない時代だった。
官費留学?ヴァッサー大学進学

同年11月、しげは「第1回海外女子留学生」の5名のうちの一人として渡米し、コネチカット州フェアヘイブンの名家であるアボット家[16](en:John Stevens Cabot Abbott)に寄宿し、その後10年間に渡ってアメリカで過ごすこととなる。5名の女子留学生のうち、すでに思春期を過ぎていた年長の2名は僅か10ヶ月あまりの滞在で1872年(明治5年)10月に帰国してしまったが[17]、年少の山川捨松、しげ、津田うめの3人は異文化での暮らしにも無理なく順応していき、後々までも親友として、また盟友として交流を続け、やがて日本の女子教育の発展に寄与していくことになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef