環境放射線
[Wikipedia|▼Menu]

環境放射線(かんきょうほうしゃせん、: background radiation / environmental radiation)とは、生活環境[1]中にある放射線を言う[2]
概要

環境放射線は自然放射線人工放射線に分類される。自然放射線とは、自然界にもともと存在している放射線である。人工放射線とは、人間が作り出した放射線のことで核実験や原子力事故などで放出された放射性物質によるものである。以下に記述のある放射線量に関してはあくまで推定平均値であり、局地性がある。また公表機関により数値が大きく異なる場合がある。

以下に放射線被曝量の公表値を例にあげる。

平均年間被曝量の公表値 (推定値) (ミリシーベルト)放射線UNSCEAR[3][4]文部科学省[5]プリンストン大学[6]備考
起源分類世界
平均主な範囲日本アメリカ
自然大気1.260.2-10.0a0.402.29主にラドン、(a)屋内のラドンガスの蓄積に依存
内部0.290.2-1.0b0.40.16経口摂取、(b)食生活に依存、アメリカの数値は体組成によるもの(K-40, C-14, 等)
大地0.480.3-1.0c0.400.19(c)大地組成や建築材料に依存
宇宙0.390.3-1.0d0.30.31(d)標高及び緯度に依存
小計2.401.0-13.01.502.95
人工医療0.600.03-2.02.303.00医療先進国で高い数値になっている
放射性降下物0.0070 - 1+0.01-1963年に最大、以降減少、1986年に山。未だに実験場周辺や事故周辺地域では高い数値を示している。アメリカの値はその他に含む。
その他0.00520-200.0010.25職業被曝等。平均職業被曝は0.7mSv, 鉱山労働者の被曝は高い、原発周辺の住民は0.02mSv
小計0.60-数十2.3113.25
合計3.001.0-数十3.816.20
*数値は2011年の福島原発事故以前のもの

UNSCEARの人工被曝の数値は放射線医学総合研究所の集計によるもの


自然放射線宇宙線による空気シャワー2005年1月20日の上空12qでの推定線量。(単位マイクロシーベルト/時)

天然に存在する放射性核種には、一般に中性子ミューオンガンマ線といった宇宙線、およびそれらと大気中の物質との相互作用で生成されるトリチウム炭素14などや、地中や建物内部に微量に含まれる40Kウラン系列トリウム系列およびそれらの娘核種などが挙げられる。ウラン系列やトリウム系列は崩壊の過程でラドンを経るので、空気中にはそれらによる放射性ラドンも微量に含まれている。宇宙線起源の放射線は地磁気の影響で高緯度ほど高い。大地由来の自然放射線の線量は、地殻に含まれる放射性物質の量が一定でないため、場所によって異なる。宇宙線は空気中で吸収されるが、空気の密度が低ければ吸収量も減ると考えられるので、一般に、高度が高い場所では宇宙線起源の環境放射線の強度が特に強いと考えられている。特に高度1500mおきに放射線の強度は2倍になるといわれる[7]

自然放射線の被曝量は世界平均2.4ミリシーベルト(mSv)と推定されるが、地域により1mSvから十数mSvと被曝量に大きな開きがある。これは大きく地殻組成等の影響で、ホットスポット以外にも比較的線量の高い地域がある。ブラジルのグァラパリでは10mSvを超える場所もあり、極端なところではイランのラムサールでは260ミリグレイ(注意、シーベルトではない。線量単位)が測定されるホットスポットもある。UNSCEARの2008年の報告によると、人口79.9万人のラムサールでは年間被曝量は3mSvから10mSv以上の間であり、大半の49.5万人は5mSv未満の被曝だが人口の4分の1にあたる20万人が年間10mSv以上被曝と推計される[8]

日本では最小の神奈川県の0.81mSvから最大の岐阜県1.19mSv (大気中のラドンからの被曝量を含まない)と幅がある[9]。日本では低線量の木造建築によりラドンからの年間被曝量は0.4mSvと推定される[10]
人工放射線20世紀後半の14CO2の濃度の推移。観測地点ニュージーランド、オーストリア。北半球では1960年代前半に2倍まで上昇。

核分裂加速器などにより作り出された放射性物質からの放射線である。核実験原子力事故の際に放出される放射性降下物によるもので自然放射線よりさらに局地性がある。世界平均は0.11mSv、日本では0.012mSvと推計されている[9]

米国ソ連イギリスフランス中国などが1945年から50年間に約2000回の核実験が行われた。1940年代から60年代にかけて行った500回以上の大気圏内での核爆発実験や原爆投下による放射性物質の飛散により、1963年には年間0.15mSv(全環境放射線の7%に相当する量)の増加があり、その後の核実験自粛により2000年には残存放射は0.005mSvまで減少したと考えられている。<注>英語版のen:Background radiation#Human-caused background radiationの節より。

原子力発電所では平常運転時に微量の放射性物質を排出しているが、原子力事故の際には大量の放射性物質が拡散している。その他の放射性物質を扱う施設(研究施設や病院など)からも平時に微量に放出されつづけている。放射性同位体の放射能、などが挙げられる[11]。原子力発電所の事故(原子力事故)などがあると数値が大きくなる[11]。環境放射能に大きな影響を与えた原子力発電所の事故には1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故[11]、2011年以降の福島第一原子力発電所事故がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef