瑩山紹瑾
[Wikipedia|▼Menu]

瑩山紹瑾
文永5年10月8日[1] - 正中2年8月15日
1268年11月21日 - 1325年9月29日

諡号佛慈禅師、弘徳圓明国師[2]、常済大師[3]
尊称瑩山禅師
生地越前国多禰
宗派曹洞宗
寺院永平寺大乗寺城満寺、常住寺、永光寺總持寺
徹通義介孤雲懐奘
弟子明峰素哲、無涯智洪、峨山韶碩、壺庵至簡、恭翁運良
著作『伝光録』、『瑩山清規』
テンプレートを表示

瑩山紹瑾(けいざん じょうきん、諡号:佛慈禅師、弘徳圓明国師、常済大師)は、日本鎌倉時代曹洞宗僧侶。瑩山派(總持寺派)の派祖で、教団では第四祖とする。

一般には瑩山禅師と呼ばれ、教団内では日本曹洞宗開祖で祖の道元を高祖承陽大師、瑩山を太祖常済大師とする。
生い立ち

越前多禰(現在の福井県越前市帆山[4])の豪族瓜生氏の長男として生まれる(明確な親族関係は不詳)[5]。幼名は行生(ぎょうしょう)。母親の熱心な帆山観音信仰の影響を受け、幼少時から信仰心に目覚める。

道元建仁寺時代からの熱心な信者で母方の祖母である明智優婆夷の影響から、8歳で永平寺に入り、徹通義介の下で沙弥となる。弘安3年(1280年)、13歳の時、師の勧めで永平寺2世孤雲懐奘に就いて、その最後の弟子として出家得度
活動福井県越前市にある曹洞宗太祖瑩山紹瑾誕生記念碑

弘安3年(1280年)、孤雲懐奘について得度。

弘安8年(1285年、諸国行脚に立つ。宝慶寺寂円などを訪ね、比叡山に上って天台教学を学ぶ。

弘安9年(1286年紀伊由良(現在の和歌山県日高郡由良町)の興国寺心地覚心を訪ねる。

正応元年(1288年)、宝慶寺寂円を再訪し、永平寺に帰山。

正応2年(1289年)、三代相論により永平寺を下山した義介に従って加賀(現在の石川県金沢市大乗寺に移る。

永仁3年(1295年)、阿波国海部郡司が開基した城満寺(現在の徳島県海部郡海陽町)に招かれ、同寺を開山、住職となる(1296年との説もある)。眼可鉄鏡をはじめ、70人余に授戒する。義介より嗣法する。

永仁6年(1298年)、義介に呼ばれ、加賀国大乗寺に戻る。

正安2年(1300年)、義介の代理として大乗寺の修行僧に対し釈尊以来五十二祖の機縁を提唱(=講義)する。後に『伝光録』としてまとめられる。

正安4年(1302年)、大乗寺2世となる。

応長元年(1311年)、大乗寺を明峰素哲に譲り、加賀常住寺を開山する。

正和2年(1313年)、能登(現在の石川県羽咋市永光寺を開山する。

元応2年(1320年)、後醍醐天皇より「十種の勅問」が下され、奉答したとされる[6]

元亨元年(1321年)、藤原行房の書による「總持寺」の勅額と紫衣(しえ)を天皇から賜り、能登總持寺を開山する。

元亨2年(1322年)、後醍醐天皇より總持寺に「日本曹洞賜紫出世之道場」の綸旨が下される。

元亨4年(1324年)、『瑩山清規』を著わす。

正中2年(1325年)、永光寺にて示寂

安永元年(1772年)、後桃園天皇より「弘徳円明国師」の国師号を宣下される。

明治42年(1909年)、明治天皇より「常済大師」の大師号を宣下される。

太祖忌

毎年、亡くなった8月15日(新暦換算で9月29日)に、道元と共に両祖忌として法要が行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef