瑜伽師地論
[Wikipedia|▼Menu]

『瑜伽師地論』(ゆがしじろん、: Yog?c?rabh?mi-??stra, ヨーガーチャーラ・ブーミ・シャーストラ)は、大乗仏教唯識派の重要な文献。
概要

表題は「ヨーガ行者の階梯についての論」の意。100巻、弥勒菩薩説、玄奘訳(大正蔵・30)。ただし、チベット訳では無着所説という。

世親の兄である無著(asa?ga, ?????)が、兜率天に住む弥勒菩薩(maitreya ???????)の説を聞いて著したといわれている。瑜伽行(yog?c?ra)の観法を詳説したものである。
内容

本書は、瑜伽行者が認識する対象()、修行、果を明らかにしたもので、阿頼耶識説、三性三無性説、唯識説、その他のさまざまな問題が詳しく説かれている。
組織は5つからなり、第1本地分では、三乗の思想を、
五識身相応地

意地

有尋無伺地

無尋唯伺地

無尋無伺地

三摩哂多地

非三摩哂多地

有心地

無心地

聞所成地

思所成地

修所成地

声聞地

独覚地

菩薩地

有余依地

無余依地

の17地に分けて説き、第2の摂決択分では本地の中の要義を説明し、第3の摂釈分では諸経の儀則を解釈し、第4の摂異門分では経典中の諸法の名義を解釈し、第5の摂事分では三蔵の要義を解釈している。

なお、これらの部分訳がある。

『菩薩地持経』10巻 北涼 曇無讖訳 菩薩地

『菩薩善戒経』9巻 求那跋摩訳 菩薩地

『十七地論』5巻(散佚) 真諦訳 本地分の初め

『決定蔵経』3巻 梁 真諦訳 摂決釈分の初め

本書に影響をうけた論書に、次のようなものがある。

『顕揚聖教論』20巻

『大乗阿毘達磨集論』7巻

『摂大乗論』無著

『摂大乗論釈』世親

『仏性論』世親著

『成唯識論』護法著

なお、下記は菩薩地と同じ名前であり、菩薩地に基づいて内容を発展したものである。

『大乗荘厳経論』13巻(mah?y?nas?tr?la?k?ra)

註釈書

『瑜伽師地論略纂』
16巻

『瑜伽論記』48巻 遁倫

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。瑜伽師地論

唯識派

瑜伽部 (大正蔵)










唯識 (大乗仏教瑜伽行派)
教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒
中国

真諦 - 玄奘 - - 慧沼 - 智周
日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄ム - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

華厳経 - 解深密経 - 大乗阿毘達磨経

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔
学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派
宗派

法相宗: 興福寺 - 薬師寺、北法相宗: 清水寺聖徳宗: 法隆寺
ウィキポータル 仏教










仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律
化地部

五分律
法蔵部

四分律 · 長阿含経
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)
分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教
大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経
馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)
龍樹中観派

中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef