琵琶湖運河
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

琵琶湖疏水」とは異なります。

琵琶湖運河(びわこうんが)は、琵琶湖敦賀湾日本海)や大阪湾瀬戸内海)・伊勢湾太平洋)を繋ぐ、構想上の運河である。敦賀から琵琶湖を経由して京都大阪に物資を運ぶ経路は古代から利用されており、古くは平安時代安土桃山時代にも敦賀 ? 琵琶湖間の運河掘削が試みられたとの伝承もある。江戸時代には敦賀 ? 琵琶湖間の開削を中心に複数の計画が立てられており、近代には敦賀湾と大阪湾を繋ぐ阪敦大運河計画や大琵琶湖運河計画が、高度経済成長期には敦賀湾と伊勢湾を繋ぐ日本横断運河[中部(横断)運河などとも]の構想が持ち上がっている。その他本州横断運河などという呼称も用いられ、21世紀においても同様の計画は検討されている。このような運河計画の目的としては、水運のほか琵琶湖の水位低下による治水新田開発が挙げられることもあった。江戸時代に短期間用いられた敦賀 ? 疋田間の船川といった部分的なものを除き、これらの運河計画はいずれも実現していない。
背景と計画史の概要琵琶湖水運の詳細については「琵琶湖#交通」を参照

琵琶湖唯一の流出河川である瀬田川は、宇治川・淀川と名前を変えて大阪湾に通じている[1]。琵琶湖と大阪湾や伊勢湾との距離は約50キロメートル日本海との最短距離は約20キロメートル、海水面琵琶湖水面の高低差は約85メートルである[2][3]

北陸の物資は古代から、敦賀小浜で荷揚げされた後、塩津海津今津から琵琶湖の水路を経た後、大津で陸揚げされて京都大阪に運ばれてきた[1][4][5][6]。しかしこの経路には、水路・陸路間の積替えのコストがかかるという欠点があり、江戸時代前期に西廻り航路が成立した後は、琵琶湖水運の地位低下が運河計画の理由に挙げられるようになった[7][4]。また滋賀では琵琶湖の水位上昇による水害に悩まされてきた歴史があり[8][9]、以降現代に至るまで治水も運河掘削の目的として挙げられてきた[4][10][注 1]

その後江戸時代中期には、享保の改革における新田開発奨励や田沼意次政権の殖産興業策を受け、「運河計画」の主目的は水運から新田開発へと移り、計画の内容も敦賀 ? 琵琶湖間を直接運河でつなぐものから街道整備を含む交通整備へと変化している[11]。このような計画は流通関係者や漁業関係者からの反発を受けることもあり、文化期や安政期には敦賀 ? 疋田間に船川が通されたものの、陸路に対する優位性が低かったことも要因とし、いずれも長くは用いられなかった[12][13][14]異国船が渡来するようになった江戸末期には、西廻り航路に代わる琵琶湖経由の輸送という目的から運河計画が検討された[15]

日本海 ? 琵琶湖間には山が聳えており、近世の土木技術によってこの間に水路を開通させることはきわめて困難であったと考えられる[16]。その後昭和初期になると、パナマ運河のような閘門方式を採用した計画が立案されるようになり、大陸進出の国策のもと満州朝鮮半島との交通も視野に入れられるようになる[2][10]高度経済成長期にも、第二次世界大戦後の国力回復などを目的として計画が立てられたが、その後モータリゼーションが進んだことにより水運の地位は低下した[10]
中世 ? 近世初期平清盛相国、小松内府に命じ、近江国琵琶湖を北海へ切落し、新田を開かんとし、敦賀へ越る道中塩津の山中深坂といふ所に、其切開きかゝりし.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}迹(あと)、今に残れり。近来河村(かわむら)、松浦(まつら)が輩、又此事をいひて、北海へ湖水を落さん事を謀れども、其事ならず。橘南谿, 『北窓瑣談』平重盛は日本海側から12キロメートルほどの地点で岩に阻まれ断念し、その箇所に地蔵尊(堀止め地蔵、別名深坂地蔵・塩かけ地蔵とも)を祀ったとされる[17][18]

敦賀 ? 塩津間の運河構想の歴史は、不確かなものまで含めると平安時代まで遡ることができる[1][17]。これは江戸時代中期に記された橘南谿『北窓瑣談』に基づき、平清盛が嫡男平重盛に塩津から深坂を経て敦賀を結ぶ運河の掘削を命じたとされるものであるが、事実とは見做しがたく[注 2]伝説の域にとどまる[19][1][20][4]

伝承の域に留まるものとしては、天正13年(1585年)[注 3]ごろには敦賀城主の蜂屋頼隆が、天正末期から慶長初期にかけては豊臣秀吉の命のもと同城主の大谷吉継[注 4]運河の掘削を試みたとされるものもある[22][17]
江戸時代@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef