琵琶湖哀歌
[Wikipedia|▼Menu]
琵琶湖哀歌

『琵琶湖哀歌』(びわこあいか)は、1941年(昭和16年)6月にテイチクレコードから出された流行歌。旧レコード番号3167。
概要

作詞を奥野椰子夫、作曲を菊池博が行い、東海林太郎小笠原美都子が歌った。

同年4月6日に琵琶湖でボート練習中に突風のため転覆し水死した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られたとされている。(琵琶湖遭難事故

歌詞には、遭難事故には全く関係のない琵琶湖八景が詠み込まれており、またメロディの半分ほどは琵琶湖周航の歌の借用である。東海林と小笠原のデュエットも即席で、レコードが発売されたのはまだ遭難者の捜索が続いていた最中であった。

テイチクに移籍した東海林の代表曲でもあった。B面は「南海夜曲」(作詞は杵渕一郎、作曲は山下五朗)で、中村柾子が歌っている。

1999年(平成11年)には、山本和美が再録して発売した。この歌とは別に、四高生により「四高漕艇班遭難追悼歌」が作られており、萩の浜にある「四高桜」の碑に刻まれているのは「琵琶湖哀歌」の4番歌詞ではなく、「四高漕艇班遭難追悼歌」の4番歌詞である。
歌詞

遠くかすむは ?根城波に暮れ行く 竹生島三井の晩鐘 音絶へて何すゝり泣く 濱千鳥

瀬田の唐橋 漕ぎぬけて夕日の湖に 出で行きし雄々しき姿よ 今いずこあゝ青春の 唄のこえ

比良の白雪 溶けるとも風まだ寒き 志賀の浦オールを揃えて さらばぞとしぶきに消えし 若人よ

君は海の子 かねてより覺悟は胸の 波まくら小松ヶ原の 紅椿御靈を守れ 湖の上
関連項目

琵琶湖周航の歌 - しばしば混同される別の学生歌。

真白き富士の根 - 本曲同様、ボートの転覆事故を題材に作られた歌。

外部リンク

譜例


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2912 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef