琴似駅_(札幌市営地下鉄)
[Wikipedia|▼Menu]

琴似駅
琴似駅1番出口(2009年9月)
ことに
Kotoni

◄T02 発寒南 (1.3km) (0.9km) 二十四軒 T04►
所在地札幌市西区琴似1条4丁目北緯43度4分32.77秒 東経141度18分13.87秒 / 北緯43.0757694度 東経141.3038528度 / 43.0757694; 141.3038528
駅番号○T03
所属事業者札幌市交通局
所属路線札幌市営地下鉄東西線
キロ程2.8km(宮の沢駅起点)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-14,290人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日1976年(昭和51年)6月10日
テンプレートを表示

琴似駅(ことにえき)は、北海道札幌市西区琴似1条4丁目にある、札幌市交通局札幌市営地下鉄)の駅番号はT03。目次

1 概要

2 歴史

3 駅構造

4 利用状況

5 駅周辺

6 バス路線

7 隣の駅

8 関連項目

9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典


10 外部リンク

概要

1976年昭和51年)6月10日に、地下鉄東西線の西側の起点・終点として開業したが、1999年平成11年)2月25日に当駅 - 宮の沢駅間が延伸開業したため、現在は途中駅となっている。建設開始時の仮駅名は「琴似本通」だった[1]

北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線琴似駅とは約800m離れており、地下鉄とJRを乗り継ぐ場合はやや時間を要する。さっぽろ駅(JR札幌駅に隣接)や新さっぽろ駅(JR新札幌駅に隣接)では、JR駅との混同を避ける目的で駅名を平仮名表記にしているが、当駅はJR琴似駅とは離れた位置にあり、混同しづらいことから区別を付けず、JR駅と同じ漢字表記となっている[2]
歴史

1976年(昭和51年)6月10日:琴似駅 - 白石駅間開業に伴い、設置。

1999年(平成11年)2月25日:琴似駅 - 宮の沢駅間延伸開業に伴い、中間駅となる[3]

2009年(平成21年)2月:可動式ホーム柵が稼働開始[4]

2019年(平成31年)2月:6番出入口が改修され、エレベーターが稼働開始[5]

駅構造

地下1階にコンコース、地下2階に1面2線の島式ホームをもつ地下駅である。新さっぽろ側に分岐器があり、非常時の折り返しに対応している(宮の沢駅の延伸開業まではこの分岐器を用いて折り返し運転を行っていた)[6]

ホームと改札を結ぶエレベーターは中央改札に設置されている。地上へのエレベーターはバスターミナル内にある。バスターミナルの真下にあたる地下2階には、プラットホーム・線路とは別に多目的ホール「パトス」があり、ライブ等の会場として使用されている[7]

のりば

1 東西線大通新さっぽろ方面
2宮の沢方面




ターミナルプラザことにパトス

西改札口

ホーム

駅名標

利用状況

札幌市交通局によると、2017年度の一日平均乗車人員は14,290人であった。

年度一日平均
乗車人員出典
199522,132[8]
199621,239[8]
199720,456[8]
199818,190[注 1][8]
199914,039[8]
200013,875[8]
200113,684[8]
200213,504[8]
200313,068[8]
200412,786[8]
200512,696[8]
200612,820[8]
200712,448[8]
200812,347[8]
200912,078[9]
201012,282[9]
201112,401[9]
201212,570
201312,922[10]
201413,323[10]
201513,470[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef