琴似町
[Wikipedia|▼Menu]

ことにちょう
琴似町
廃止日1955年3月1日
廃止理由編入合併
琴似町・
札幌村篠路村 → 札幌市
現在の自治体札幌市
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 石狩支庁
札幌郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積72.65[1] km2.
総人口30,077人
(1955年)
隣接自治体札幌市札幌郡札幌村
篠路村手稲町豊平町
石狩郡石狩町
琴似町役場
所在地北海道札幌郡琴似町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度04分28秒 東経141度18分03秒 / 北緯43.07436度 東経141.30089度 / 43.07436; 141.30089座標: 北緯43度04分28秒 東経141度18分03秒 / 北緯43.07436度 東経141.30089度 / 43.07436; 141.30089
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

琴似町(ことにちょう)は、かつて北海道琴似川の左岸に存在したである。札幌郡に属した。

現在の札幌市西区の大部分と、北区中央区手稲区各区の一部にあたる。
地理
河川

新川

琴似川

琴似発寒川

発寒古川


発寒川伏籠川支流)

安春川

屯田川

東屯田川


創成川(伏籠川支流)

湖沼

東屯田川遊水地



三角山(琴似山)

盤渓山

奥盤渓山

行政区画(廃止時のデータ)


新琴似新川八軒琴似二十四軒山ノ手宮ノ森盤渓発寒屯田

沿革

1875年(明治8年) - 青森県宮城県酒田県の士族及び道内の他地域に入植した士族198戸・965人が琴似に入植、屯田兵村を形成。翌年3戸が補充される。

1880年(明治13年) - 幌内鉄道手宮線(現・函館本線琴似駅が開業。

1886年(明治19年) - 琴似 - 新琴似間、新琴似 - 茨戸間の道路が開通。

1887年(明治19年) - 水害の防止と湿地の排水のため、琴似川と小樽内川を結ぶ新川が造成される。

1891年(明治24年) - 同年度の戸数562、人口2,912。

1897年(明治30年) - 琴似神社が創建される。

1906年(明治39年)4月1日 - 北海道二級町村制施行により、札幌郡琴似村、発寒村、篠路村の区域をもって、二級町村の琴似村(ことにむら)が設置される。旧村名の琴似村、発寒村、篠路村を大字として編成。札幌支庁に所属。

1907年(明治40年) - 同年度の戸数839、人口7,128。

1910年(明治43年)4月1日 - 札幌区の一部を編入。

1922年大正11年)8月17日 - 支庁の改称により石狩支庁に所属。

1923年大正12年) - 一級町村制を施行。

1936年(昭和11年)10月28日 - 昭和天皇の北海道巡幸。町内の北海道工業試験場、農事試験場に天皇が行幸[2]

1942年昭和17年)

2月10日 - 札幌郡手稲村と境界の一部を変更し、手稲村大字下手稲村の一部が村域となる。

2月11日 - 町制施行し、琴似町となる。旧琴似村の大字を継承。


1943年(昭和18年) - 大字を新琴似、新川、八軒、琴似、二十四軒、山ノ手、宮ノ森、盤渓、発寒、屯田の10字に新編成。

1943年(昭和18年) - 同年度の戸数2,181、人口11,725。

1955年(昭和30年)3月1日 - 札幌市に編入され廃止。旧琴似町の字は琴似町を冠して継承される。

交通(廃止時のデータ)
鉄道

日本国有鉄道(国鉄)

函館本線琴似駅

札沼線新琴似駅


道路

国道5号

196号新琴似琴似線(現・北海道道276号琴似停車場線北海道道277号琴似停車場新琴似線

脚注[脚注の使い方]^ 昭和26年度第57回北海道統計(昭和26年3月31日北海道総務局統計課発行)参照
^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、78頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4。 

参考文 献

『市町村名変遷辞典』
東京堂出版、1990年。

角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻

関連項目

北海道の廃止市町村一覧

琴似

八軒 (札幌市)

発寒
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










札幌市西区町名
旧琴似町

琴似 | 小別沢 | 二十四軒 | 八軒(八軒○条西・八軒○条東)| 発寒 | 山の手
手稲町

西野 | 西町(西町北・西町南) | 福井 | 平和 | 宮の沢 | 発寒(一部) | 山の手(一部)
円山町

二十四軒(一部)
カテゴリ










札幌市北区町・字
鉄西地区

北六条西

北七条西

北八条西

北九条西

北十条西

北十一条西

北十二条西

北十三条西

北十四条西

北十五条西

北十六条西

北十七条西

幌北地区

北十二条西

北十三条西

北十四条西

北十五条西

北十六条西

北十七条西

北十八条西

北十九条西

北二十条西

北二十一条西

北二十二条西

北二十三条西

北地区

北二十四条西

北二十五条西

北二十六条西

北二十七条西

北二十八条西

北二十九条西

北三十条西

北三十一条西

北三十二条西

北三十三条西

新川地区

北二十四条西

北二十五条西

北二十六条西

新川

新川一条

新川二条

新川三条

新川四条

新川五条

新川六条

新川七条

新川八条

新川西一条

新川西二条


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef