琴の海市
[Wikipedia|▼Menu]

琴の海市(ことのうみし)は、長崎県西彼杵郡の3町(時津町長与町琴海町)の合併で誕生予定だった市である。
目次

1 経緯

2 概要

3 その後

4 出典

5 脚注

6 関連項目

経緯

2002年10月1日に発足した、西彼中部三町合併協議会により合併が検討された。しかし、消防・救急の事務体制で話がこじれ(合併後に新市で消防・救急本部を立ち上げるまでの期間、合併前と同じく長崎市長崎市消防局)に消防・救急業務を委託するように提案するも、長崎市側はこれを拒否した)、次第に合併計画慎重ムードが高まった。そして、2004年に長与町が協議会離脱を表明、同年末を以て西彼中部三町合併協議会は解散となり、琴の海市は幻の市となった。
概要

合併は2006年を予定していて、市名は公募で決められていた。上位10点には琴の海市の他に西彼杵市・北長崎市・与津海市など[1]が挙げられ、この中から最終候補5点[2]を選び、さらにその中から琴の海市に決定もされていた。

誕生していれば、人口約8万人、市役所は長与町役場に置かれる予定だった。
その後

合併予定だった3町のうち、琴海町は長崎市に編入したが、残る時津町・長与町は両町の合併も長崎市への編入も検討せず、町制を継続している。
出典

西彼中部3町合併協議会(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)※外部リンク

脚注

[ヘルプ]
^新市名称応募作品一覧(応募数順)(PDF)
^新市の名称のご応募ありがとうございました。 — 西彼中部3町合併協議会(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)

関連項目

日本の市町村の廃置分合

西彼杵郡

さざなみ町 - 長崎県北松浦郡佐々町小佐々町の合併で発足予定だった町。同時期に協議が行われていたが、破談となった。


更新日時:2019年6月28日(金)00:51
取得日時:2019/08/12 17:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4356 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef