琥珀色
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「こはく」はこの項目へ転送されています。かつて運行していた列車については「八戸線」を、2019年公開の日本映画については「こはく (映画)」を、漫画『Dr.STONE』の登場人物については「Dr.STONE#石神村」をご覧ください。

琥珀
バルト海産の琥珀
分類有機鉱物
シュツルンツ分類10.C その他の有機鉱物
化学式主成分 C10H16O+(H2S)>
結晶系非晶質
へき開なし
断口貝殻状断口
モース硬度2 ? 2.5
光沢樹脂光沢無光沢
蜂蜜色白色黒色
条痕白色
密度1,05 ? 1,096(g/cm3)
光学性透明、半透明、不透明
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
琥珀のペンダント古代から続く琥珀の道(古代から琥珀市場が開かれていたポーランド、カリシュ市)2003年に再建された、サンクトペテルブルクエカテリーナ宮殿の「琥珀の間

琥珀(こはく)またはコハク(: Amber、アンバー)は、天然樹脂化石であり、宝石である。半化石の琥珀はコーパル(: Copal)、加熱圧縮成形した再生コハクはアンブロイド(: ambroid)という[1]

西洋でも東洋でも宝飾品として珍重されてきた。

鉱物に匹敵する硬度を持ち、色は飴色、黄色を帯びた茶色ないし黄金色に近い。
組成

琥珀は純物質ではないが、主成分は高分子イソプレノイドである。これは、樹液に含まれるテルペンが天然樹脂やその化石となる過程の高温・高圧の下で、酸化蒸発重合などの化学変化を起こし、その結果として生じた重合体である[2]

200℃以上に加熱すると、油状の琥珀油に分解され、さらに加熱を続けると黒色の残留物である「琥珀ヤニ、琥珀ピッチ」という液体になる[3]
名称

「琥」の文字は、中国において虎が死後に石になったものだと信じられていたことに由来する[4]。日本の産地である岩手県久慈市の方言では、「くんのこ(薫陸香)」と呼ばれる。

英名 amber はアラビア語: ????‎ (?anbar、龍涎香のような香りがするもの)に由来する。

古代ギリシアではエーレクトロン(古希: ?λεκτρον)と呼ばれる。意味は「太陽の輝き」という意味である[5]

英語で電気を意味する electricity は琥珀を擦ると静電気を生じることに由来している[6]

古代ローマでは、 electrum、sucinum (succinum)、glaesum、glesum[7]などと呼ばれていた[8]

ベルンシュタインドイツ語: Bernstein)はドイツ語で「燃える石」の意で、琥珀を指す。これは可燃性である石であることから名づけられた。
琥珀の利用
装飾

ネックレスペンダントネクタイピンボタンカフリンクス指輪などの装身具に利用されることが多い。人類における琥珀の利用は旧石器時代にまでさかのぼり、北海道の「湯の里4遺跡」、「柏台1遺跡」出土の琥珀玉(穴があり、加工されている)はいずれも2万年前の遺物とされ、アジア最古の出土(使用)例となっている[9](ゆえに真珠や翡翠と並び「人類が最初に使用した宝石」とも言われる[10])。また、ヴァイオリンの弓の高級なものでは、フロッグと呼ばれる部品に用いられることがある。宝石のトリートメントとして、小片を加熱圧縮形成したアンブロイド、熱や放射線等によって着色する処理も行われている。

ロシアの琥珀なら宝飾品に使われるのは三割程度と言われ、宝飾品にならない物が工業用として成分を抽出して使われる。
ニス

熱で融解した琥珀にテレビン油またはアマニ油を溶解させた場合は、「琥珀ニス、琥珀ラッカー」と呼ばれる状態になり、木材の表面保護と艶出しとして塗布される[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef