琥珀色の雨にぬれて
[Wikipedia|▼Menu]

『琥珀色の雨にぬれて』(こはくいろのあめにぬれて)は、宝塚歌劇団ミュージカル作品。柴田侑宏作。

1920年代のフランスを舞台に、青年貴族クロードが、神秘的な女性シャロンと清純な令嬢フランソワーズの間で揺れ動く恋愛模様を描く。
概要

1984年初演。執筆の意図として柴田は、男性1人と対照的な女性2人の三角関係、という一種典型的な恋愛模様を、第一次世界大戦終戦後一気に自由な風潮に包まれた時代のフランスで描きたかったと明かしており、本作の着想について「ドストエフスキーの『白痴』に着想を得て、宝塚に合わせたロマンティックな物語を描いています」とも述べている[1]

初演が好評を博し、3年後に地方公演(現在の全国ツアー公演)にて再演、その後約15年を経て本公演[2]にて再演を果たした後は、次の約15年で3度の全国ツアー公演を重ね、2024年にも合計5度目となる全国ツアーが予定されている[3]
あらすじ

舞台は1922年フランス、第一次世界大戦から生還した青年貴族クロードは、秋のある朝、散歩に出たフォンテンブローの森で神秘的な美女、シャロンに出会う。シャロンに一目で心を奪われた彼に、シャロンの取り巻き・ルイは彼女の素性を話し、クロードとは別世界の女性だと忠告するが、クロードは彼女と精神的に通じ合えると主張、彼らの間には、シャロンに惹かれる者同士の奇妙な親近感が生まれていく。

帰宅したクロードを、友人ミッシェルと、その妹でクロードの婚約者・フランソワーズが待っていた。クロードはシャロンとの出会いの余韻がさめやらず、フランソワーズの話にも、気もそぞろ。フランソワーズはクロードの変化を感じ取る。

ある夜、ルイたちジゴロも所属するパリの高級クラブ“フルール”で過ごしていたクロードは、客に絡まれたシャロンを助ける。クロードに好意を感じて感謝の口づけをするシャロン。その場に居合わせたフランソワーズも、クロードの変化の理由を知り、クロードとシャロンの関係に不安を感じるのだった。

その後、シャロンが富豪の銀行家ジョルジュに連れられニースに行くと聞いたクロードは、後を追うことを決意、公平な競争を約束したルイを誘ってニースへ向かう豪華列車トランブルー(青列車)に乗り込む。道中シャロンと語らいの時をもったクロードは、琥珀色の雨が降るというイタリアマジョレ湖にいつか共に行く約束をする。

しかし、ニースのホテルに、クロードを追って自動車を飛ばし、疲労困憊したフランソワーズが現れる。彼女の素性を知らないシャロンはフランソワーズをいたわるが、フランソワーズは自分の素性を明かしてシャロンを拒絶し、クロードを汚さないでほしいと叫ぶ。フランソワーズの一途さに動揺したシャロンは、クロードに求婚された、承諾するつもりだと嘘を話す。彼女たちの会話中にクロードが現れるが、フランソワーズは失望して走り去る。結局クロードはフランソワーズを心配して追いかけ、ルイがその場に残る。ルイはシャロンの動揺を見抜き、彼女を理解できるのは同類の自分だと愛を告白、2人はそのままニースのホテルから共に姿を消した。

やがてクロードはフランソワーズと結婚。ミッシェルと共に始めた航空会社も軌道に乗り、公私ともに穏やかな日々が訪れていた。しかし1年あまりたった春、クロードはシャロンと再会を果たす…
登場人物

クロード・ドゥ・ベルナール公爵

シャロン・カザティ -
マヌカン

ルイ・バランタン - ジゴロ

フランソワーズ - ミッシェルの妹で、クロードの婚約者


ミッシェル・ドゥ・プレール伯爵 - クロードの友人

エヴァ - 高級クラブ“フルール”の女主人

アルベール - ジゴロ

ピエール - ジゴロ

ジョルジュ・ドゥ・ボーモン伯爵 - 銀行家の富豪

シャルル・ドゥ・ノアーユ子爵 - 生花商人

ジュヌヴィエーヴ - ピエールの恋人

主な楽曲

琥珀色の雨にぬれて

青列車でニースへ

あの人の悲しみ

恋の勝利

自由気まま

(作詞:柴田侑宏 作曲:寺田瀧雄)

恋してしまった

ジゴロ

(作詞:柴田侑宏 作曲:高橋 城)

クロードとルイ

シャロンのテーマ

(作詞:正塚晴彦 作曲:高橋 城)

セ・ラ・ヴィ

(作詞:柴田侑宏 作曲:寺田瀧雄

フランソワーズのBG

(作曲 : 高橋 城)



ジェラシー(Jalousie)

ラ・クンパルシータ(La Cumparsita)

奥様お手をどうぞ(Ich kusse ihre Hand, Madame)  

聞かせてよ愛の言葉を(Parlez-Moi D'amour)

黒い瞳 

これまでの公演
1984年花組・初演2月10日 - 3月21日[4](新人公演:3月9日[5]):宝塚大劇場 [6]6月3日 - 6月27日[7](新人公演:6月13日[5]):東京宝塚劇場/大劇場公演中、若葉ひろみが休演した際は、ひびき美都が代役でシャロンを務めた(ひびきがもともと演じていたエマは桜木星子が代役に立った。ひびきは下記新人公演でシャロン役を務めていた)。形式名は「ミュージカル・ロマン[8]」。15場[8]。併演はレヴュー「ジュテーム[8]」(作・演出:岡田敬二)。当時高校生だった和央ようかは、友人とこの作品を観劇したのがきっかけで宝塚歌劇を志した。

新人公演の主要配役 *氏名の後ろに「宝塚」「東京」の文字がなければ両劇場共通
クロード:幸和希[5]/シャロン:ひびき美都[5]/ルイ:真矢みき[5]/フランソワーズ:水原環[5]ジョルジュ:梓のぼる[5]/ミッシェル:星邑礼緒[5]/シャルル:春野亜里紗[5]/エヴァ:梢真奈美[5]/ピエール:安寿ミラ[5]/ジュヌヴィエーヴ:神奈美帆[5]マオ:桜木星子(東京)[5]/アルマン:伊織なつ耶(東京)[5]
1987年花組・地方公演10月17日 - 11月8日/中部・東海・関東・近畿・中国の各地方、合計17会場で公演[9](10月17日・松阪、18日・刈谷、19日・野洲、21日・習志野、23日・柏崎、24日・加茂、25日・弥彦、27日・本庄、28日・日野、29日・調布、31日・徳山、11月1日・広島、2日・岡山、4日・福山、6日・江南、7日・尾張旭、8日・奈良)。形式名は「ミュージカル・ロマン[9]」。併演はショー「ヒーローズ[9]」(作・演出:三木章雄)。同年12月に退団を控えたトップコンビ高汐・秋篠の最後の地方公演で、“さよなら地方公演”と銘うたれて巡演した。
2002年花組3月1日 - 4月8日(新人公演:3月19日):宝塚大劇場[10] [11]5月11日 - 6月23日(新人公演:5月21日):東京宝塚劇場[12]/匠が休演したため、代役公演[13]。形式名は「ミュージカル・ロマン[14]」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef