琉神マブヤー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "琉神マブヤー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、第1作について説明しています。シリーズ全般については「琉神マブヤーシリーズ」をご覧ください。

琉神マブヤー
ジャンル特撮番組
脚本山田優樹
演出岸本司高山創一
出演者キャストを参照
オープニング「琉神マブヤー?魂の戦士?」
アルベルト・シロマ
エンディング「なないろマブヤー」
チアキ
製作
製作総指揮マブヤープロジェクト
プロデューサー古谷野裕一

放送
放送局琉球放送
放送国・地域 日本
放送期間2008年10月4日 - 12月27日
放送時間土曜 6:45 - 7:00
放送分15分
回数13
琉神マブヤー公式サイト
特記事項:
2009年10月6日から、BS11デジタルで全国放送。
テンプレートを表示

『琉神マブヤー』(りゅうじんマブヤー)は、琉球放送2008年10月4日から12月27日まで放送された特撮番組、および沖縄県内で展開されているヒーローの名称。マブヤープロジェクトによりキャラクターショー、漫画化、映画化もされた。
概要

主に沖縄県内でのキャラクターショーとテレビ番組を主とした活動をしている。テレビ番組放送に先駆けマブヤー応援隊として「ザ・ココナッツ」と「ア・フラーズ」が結成されキャラクターショー司会などの活動を行い、テレビ番組の第七話では4人で出演している。
キャラクターショー

テレビ番組に先駆けてキャラクターショー活動を県内ショッピングモールやイベント会場で行っている。ショーは最高で約2万人の観客動員[1]があり、本土および海外での興業も視野に入れて活動している。シーズン1放送終了の後、キャスト入れ替えとなったが、変身前の役者自らがスーツアクターを演じるスタイルは継続されている。
マブヤープロジェクト

沖縄県の観光土産業者である南西産業が、ご当地キティのような女の子向けの土産物があるにもかかわらず、男の子向けの土産物があまりない点に着目し、当初「美ら海戦隊ウチナーンジャー」というキャラクターを考案したが「○○戦隊」や「○○ジャー」という表記が商標権に触れるといった問題があったことから「どこからも文句がつかない沖縄のキャラクターが必要」として企画されたキャラクターが「琉神マブヤー」である。企画には秋田県で大ヒットしたローカルヒーロー「超神ネイガー」のスタッフも参画し「琉神マブヤー」をはじめ「ハブデービル」などのキャラクターを誕生させた。また、商品化だけではなく、実体化しイベントのプロジェクトも進められた。ショーの企画には沖縄のコメディアン玉城満や作家の仲村清司、岩次郎役の新垣正弘も参加している。テレビ番組では単なるローカルヒーローの話だけではなく、子供たちに沖縄の言葉や文化、歴史を伝えていく試みも盛り込まれている。番組プロデューサーの古谷野裕一によると「わからない単語が出てくれば、親が教えてあげる。また、最近のお母さんの中にはその方言そのものもわからないかもしれないので、そのときにおじいさん、おばあさんに聞くなど、家族間での沖縄文化の一端を語り合うコミュニケーションの場ができれば理想」として台詞の中に出てくるウチナーグチには、あえて解説はつけていないという。その一方で公式Webサイトには「用語解説」として番組内でよく使われるウチナーグチの解説コーナーが開設されている[2]。2008年10月現在、マブヤープロジェクトには、ロイヤリティ契約企業13社、協力企業14社、参画企業12社が参加している[3]

2012年2月12日放送の『夢の扉+』にて、発起人である畠中敏成・南西産業代表取締役が特集された。
沖縄以外での放送
BS/CS局
BS11
2009年10月6日から、毎週火・水・木曜日18:30 - 18:55に新規収録映像を含めて25分枠で全国放送。2009年10月10日からは週1話の放送スケジュールで、毎週土曜日18:00 - 18:25枠で再放送。シーブン(おまけ)映像としてクレア役の桃原遥による『沖縄が琉神マブヤーでデ?ジなってるスペシャル』が新たに撮影され、「岩次郎先生のウチナーグチ講座」、「琉神マブヤーと踊ろう!」、その他インタビュー映像などが追加収録された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef