琉球郵政庁
[Wikipedia|▼Menu]
琉球郵政庁が併設されていた那覇東郵便局(2階と3階が郵政庁庁舎であった)

琉球郵政庁(りゅうきゅうゆうせいちょう)は、復帰前の沖縄県において郵便事業及び電気通信行政を取扱っていた行政機関。ここでは、沖縄本島の郵便事情を中心に述べる。
概要

沖縄戦により郵政事業は壊滅状態になったので、最初に郵政組織の再建からしなければならなかった。

1945年8月20日に発足した沖縄諮詢会に逓信部が設けられ、翌9月には郵便の取り扱いが始まるなど、徐々に再建されていった。

地上戦がなかった他の地域でも、既存の郵便局を各支庁の直営にして運営を始めていった(ただし、簡易生命保険事業などの郵便以外の諸事業を停止した)。

その後、各群島ごとに分立していた郵政組織を統合する機運が高まり、1950年4月1日に統一郵政組織「琉球郵政庁」が設置された。

そして琉球臨時中央政府の発足に伴い、琉球郵政庁は内部部局の「郵政局」となり、続いて琉球政府郵政局となった。

ところが1953年になって、郵政局は工務局・運輸局と統合され「工務交通局」になった。その結果、郵政事業の経営に支障を来たしたため、1960年に郵政特別会計が発足し、1961年には建設運輸局(後に通商産業局)の外局の郵政庁が設置された。

1960年代半ばまで郵政事業は黒字であったが、1968年以降は赤字に転落した(2003年まで、郵政省→郵政事業庁は琉球郵政事業未決済金という、琉球郵政庁時代の赤字を繰越欠損金として毎年計上されていた)。

赤字に転落した原因は、

物価の上昇に合わせて料金の改定を図らなかったこと

切手収入に依存し、切手の発行数量を大幅に増加させたことで郵趣家の不信を買ったこと

労働組合が政治運動にのめりこみ、サービスの低下を招いたこと

などが挙げられる。

郵政三事業のうち、簡易生命保険事業は復帰するまで実施されることはなかった。また、琉球郵政庁には特定郵便局は存在しなかった。
沿革1955年頃の那覇中央郵便局内

1945年8月20日 沖縄諮詢会発足(逓信部長に平田嗣一が就任)。

1945年9月4日 沖縄諸島内で肉親の安否を問い合わせる郵便物の無料取り扱いを始める。

1946年7月1日 沖縄諸島内の郵便料金有料化。

1946年9月10日 沖縄諸島と本土間の郵便再開。

1947年5月15日 国際郵便再開。

1948年7月1日 初の正刷切手が発売される。

1950年4月1日 全域を管轄する「琉球郵政庁」が発足。

1951年8月13日 琉球臨時中央政府郵政局となる。

1952年4月1日 琉球政府郵政局となる。

1953年4月1日 琉球政府の機構改革に伴い、工務交通局の一部門となる。

1958年9月16日 法定通貨が米ドルになったことに伴い、切手もドル表示になる。

1960年7月1日 郵政特別会計制度が設けられる。

1960年11月1日 切手に英語名の「Ryukyus」が併記されるようになる。

1961年8月1日 琉球政府の機構改革に伴い、建設運輸局の外局「郵政庁」となる。

1965年8月1日 琉球政府の機構改革に伴い、通商産業局の外局「郵政庁」となる。

1972年4月14日 尖閣諸島南小島アホウドリが羽根を休める風景を描いた記念切手「海洋シリーズ」第3集「海鳥と海と島」を発行した[1]

歴代郵政幹部
琉球郵政庁長


初代 平川先次郎(
1950年4月1日?1951年8月12日

琉球政府郵政局長


初代 平川先次郎(1951年8月13日?1953年3月31日

琉球政府工務交通局郵政次長


初代 宮良賢副(1953年4月7日?1958年4月20日

2代 新城信一(1958年4月21日?1959年4月30日

3代 照屋盛通(1959年7月1日?1959年11月13日

4代 国吉喜盛(1959年12月1日?1961年7月31日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef