琉球史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年2月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2014年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年2月)
出典検索?: "沖縄県の歴史" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL



沖縄県の歴史(年表



沖縄諸島)(先島諸島
旧石器時代先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


(天孫氏琉球)
グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

世(薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県

主な出来事


三山統一による琉球王国の成立(1429年?)

琉球王国による先島諸島征服(1500-22年)

琉球王国による奄美群島征服(1571年)

薩摩藩による琉球侵攻(1609年)

琉球藩設置(1872年)

琉球処分による沖縄県の設置(1879年)

琉球救国運動の展開(1870年代-95年前後)

沖縄戦(1945年)

琉球政府設立(1952年)

祖国復帰運動(1950-72年)

コザ暴動(1970年)

沖縄返還(1972年)

ナナサンマル(1978年)

普天間基地移設問題

関連項目


奄美群島の歴史

先島諸島の歴史

日本の歴史時代区分

カテゴリ - コモンズ
このテンプレートを表示

沖縄県の歴史(おきなわけんのれきし)は、現在の沖縄県にあたる領域を中心とした歴史である。沖縄県となる以前の、先史時代、琉球王国時代、琉球藩時代もここで述べる。
琉球と沖縄の名称琉球国金丸世主書状(1471年)。島津宛の金丸(尚円王)の書状で、琉球国の表記が見える。
琉球

「琉球」の表記は、『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 流求國」(607年大業3年)と翌年の記事)が初出である。同書によると、「607年大業3年)、隋の煬帝が「流求國」に遣使するが言語が通ぜず1名を拉致して戻った。翌608年(大業4年)再び遣使し慰撫するも流求は従わず『布甲』を奪い戻る。この時倭国からの使者(小野妹子か)がその『布甲』を見て『此夷邪久國人所用也』と言った。帝は遂に陳稜に命じ兵を発し流求に至らしめ、言語の通じる崑崙人に慰諭させるもなお従わず逆らったため之を攻め、宮室を焼き払い男女数千名を捕虜として戻った。」の旨記す。同書は流求國の習俗を子細に記すが、その比定先として挙げられる台湾や周囲の先島諸島、沖縄諸島やルソン島などは、この時は先史時代に当たり同定は難しい。なお、「夷邪久」は屋久島を指すとする説と、南島全般(すなわち種子島・屋久島より南方)を指すとする説とがある。

隋書より後は、「流鬼」(『新唐書』)、「瑠求」(『元書』)などと様々に表記されるが、いずれも「流求(溺れ助けを求む)」、「流鬼(溺れる鬼)」、「留仇(敵のいる所)」などと言った蔑称であり「琉球」に落ち着いたのは時代以降である[1]。最も使用の多かった「流求」に冊封国の証として王偏を添えられ「琉球」とし[要出典]、14世紀後半、本島に興った山北・中山・山南の3国に対する明側からの呼称である。その後15世紀初期に統一国家となった以降は自国の外交的国号として「琉球國」を用いた。

明以前の「琉球」が現在の沖縄県周辺を指していたかは判然とせず、台湾を指していたという説や、あるいは単に中国大陸の東方にある(日本以外の)島々を漠然と指していたという説もある。

なお鎌倉時代には、1305年嘉元3年)の称名寺所蔵行基図14世紀半ば作と見られる『日本扶桑国之図』共に、南島の領域として「龍及國」と記されており、これは三山の朝貢貿易開始よりも前である。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}また、第二次世界大戦直後に名護市出身の共産党最高幹部徳田球一が「沖縄民族は少数民族であり、歴史的に搾取、収奪された民族である。」との主張を行ったのだが、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーはこれを日沖分断作戦に利用し、琉球政府など「琉球」の名称を再利用させた。[要出典]
沖縄

「おきなわ(おきなは、あこなは)」の呼称については定かではないが、唐から日本への帰化僧・鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年[2] の中で、第10次遣唐使船の帰路の中途、天平勝宝五年(752 - 753年)に鑑真らが「阿児奈波」に着いた[注 1][3] とあり、この島を沖縄本島に比定している[4][5][6]。これが日本側史料における初出である。他には鎌倉時代の『平家物語』に「おきなは」とある[7]。室町時代、宗碩連歌用語辞典『藻塩草』(1513年頃)では「をきなふ」である[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef