琉球古字
[Wikipedia|▼Menu]

琉球古字

類型:
表語文字 (占いに使用された?)
言語:琉球語
時期:未詳-現在
親の文字体系:不明(甲骨文字?)

琉球古字

Unicode範囲:割り当てなし
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

琉球古字(りゅうきゅうこじ)とは、琉球王国で使用されていた文字
概要琉球古字。右側が十干、左側が十二支である。

琉球神道記』に記載されている文字である。占い等に使っていた[1]ようである。

17種類の文字があり、十干[2]十二支を表している。本土でも似たような文字が見つかることがある[3]が、関連は不明である。

1886年明治19年)に歴史家の神谷由道が『東京人類学会報告』第9号にて「琉球の古代文字」として発表したが、それ以降は研究の進展はなかった。在野の研究者でもいわゆる「神代文字」の研究者がとりあげることは再三あったが、それらもいわゆる神代文字の多様性を示すため「参考までに紹介する」程度であって、あまり関心をもたれてきたとはいえない。戦後、1970年代になってから、竹内健十干十二支が出来る以前に古代中国にあった十二干という古い暦[4]の名残ではないかという説をだしている。
伝説

昔、中城の付近に天人が降りてきて数百の文字を伝えた。占い師が使っていたが、城間に村人が家を悪い日に作ったことを教えなかった。天人が「なぜ教えなかったのか」と聞くと、占い師は「聞かれなかったからだ」と答えたので、天人は「尋ねないなら言って教えるべきだ」と怒って文字の半分を裂いて天に昇っていった。そのため文字は少ししか残らなかった。それが現在の琉球古字だという。
注釈^ 70年代ぐらいまでは老人が順番を表す単なる符丁として(甲乙丙、イロハ、ABC等)のように使っていたともいう。
^ 十干といっても陰陽(え・と)の区別がないので5文字しかない。ゆえに単に五行だといったほうがよいかも知れないが、後続する12文字の十二「支」に対比させて便宜上「干」と呼んでいる。
^ 『琉球神道記』は江戸時代初期に書かれたものなので、国学者蘭学者の一部には知られていたが、干支中国伝来のものであり純粋な日本文化ではないので、神代文字肯定派の国学者であっても琉球古字への国学者からの評価は辛辣なものであった。むしろ蘭学者のほうが中立的な立場から関心を示した。彼らの手によっていくつもの写しが現存しているが、その中には書体がかなり異なったものや出所が曖昧なものも含まれる。
^ 十二支を表すという文字のうちの最後の2文字を除くと甲骨文字の十干と形状が一致することから、竹内はこれは十二支ではなく太古に存在した十二干であるという説を唱えた。また十干を表すという5文字しかない文字も、甲骨文字の「木火土金水」(五行)であることを明らかにしている。これらからさらに展開して、神代文字の一種の阿比留草文字阿波文字について、そのいくつかが甲骨文字であることをつきとめたが、その議論のすべてを発表するには至らなかった。阿比留草文字が甲骨文字であるとの説はその後高橋良典に引き継がれたが、47文字すべてについて解明されたわけではない。ちなみに神代文字についての是非は江戸時代から論争されていたが、甲骨文字が発見されたのは日清戦争の後である。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年8月)


吾郷清彦 『日本神代文字研究原典』

落合直澄 『日本古代文字考』

袋中琉球神道記

竹内健 『阿比留字本源考 琉球古字と十二干の謎』

関連項目

カイダ文字与那国島にある象形文字

外部リンク

『 ⇒
琉球神道紀 下』 38ページに琉球古字がある。










文字体系
ピクトグラム

アステカ文字

絵文字

象形文字

漢字

ヒエログリフ

アナトリア・ヒエログリフ

クレタ聖刻文字

マヤ文字

ミクマック象形文字

表意文字

ブリスシンボル

漢字

表語文字

ヒエログリフ

ヒエラティック

デモティック

アナトリア象形文字

楔形文字

漢字

西夏文字

チュノム

カイダ文字

トンパ文字

マヤ文字

琉球古字

音節文字

線文字B

仮名

万葉仮名

ひらがな

カタカナ


神代文字

ヲシテ

阿比留草文字

阿波文字

天名地鎮

阿比留文字

出雲文字

対馬文字

豊国文字

カタカムナ文字

北海道異体文字

筑紫文字


漢字

形声

仮借

通仮字


彝文字

女書

ゴバ文字

ヴァイ文字


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef