理論物理学
[Wikipedia|▼Menu]

理論物理学(りろんぶつりがく、英語: theoretical physics)は、物理学において、理論的な模型や理論的仮定(主に数学的な仮定)を基に理論を構築し、既知の実験事実(観測や観察の結果)や、自然現象などを説明し、かつ未知の現象に対しても予想する物理理論を扱う分野のこと。実験物理学と対比して使われる言葉。

手段として、伝統的な鉛筆によるもの以外に、現在ではコンピュータによる数値的なシミュレーション、数値解析、物理シミュレーションなどにおいて使用される計算機も重要なものの一つとなっている。このシミュレーションなどによる計算物理学分野も、通常は理論物理学に含める。ただ計算物理学を、理論、実験以外の第三の分野と捉える考え方もある。

物理学が理論物理学と実験物理学に分化したのは、19世紀後半から20世紀初頭にかけての物理学の急速な発展に原因がある。それまでの物理学の知識の集積は、一人の物理学者が実験と理論の両方を十分カバーできる程度のものであった。しかし急速な発展の結果、物理学の領域はあまりにも巨大化・複雑化しすぎて、全体を把握することが困難となった。理論的な考察を行なうために習得しなければならない数学的手法や既存の物理理論も膨大な量になって、習得に何年もかかるようになった。このため、それぞれ担当分野に分かれて研究を進める他なくなったのである。ロシア(旧ソ連)のレフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウが自国の物理学者志望の学生に課した「理論ミニマム」教程(最低限の知識)にもそれが現れている。
関連項目

数理物理学

実験物理学

科学理論










物理学の分野
古典・量子

古典物理学古典論

半古典論

量子物理学量子論

研究方法

理論物理学

計算物理学

実験物理学高エネルギー物理学

基礎理論

力学

古典力学

ニュートン力学

解析力学


連続体力学

流体力学

熱力学

統計力学

電磁気学

量子力学

相対論的量子力学

場の量子論

相対性理論

特殊相対性理論

一般相対性理論


研究対象

素粒子物理学

原子核物理学

核構造物理学

ハドロン物理学


宇宙物理学

宇宙論


物性物理学

固体物理学

表面科学

低温物理学

ソフトマター物理学

高分子物理学


原子物理学

分子物理学

光学

音響学

プラズマ物理学

境界領域

数理物理学

化学物理学

生物物理学

地球物理学

大気物理学

海洋物理学


農業物理学

土壌物理学


医学物理学

保健物理学

放射線物理学

その他

現代物理学

応用物理学

物理数学



カテゴリ

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8125 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef