理学_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

理学(りがく)
一般名詞


自然科学[1]。自然科学の基礎研究の諸分野の総称[2]。“science”のおおまかな訳語。物理学化学生物学地球科学天文学数学を指す。 →窮理学[2]科学

“physics”(物理学)[3]、“science”(科学)[3]、“physical science”(物理科学[3]、“natural science”(自然科学)などの訳語[3]

Category:理学」も参照

“physical”、“physio-”の訳語。(本来「身体」と訳すべきところをphysicsと混同したもの。)→理学療法理学所見

歴史的名詞


中国からにかけて興隆した性理学のこと[2]。→宋明理学

陰陽師が方位や星の動きを見て吉凶を決めること[2]


明治初期の日本で用いられた、西洋の学問名に対応する翻訳語、和訳。

“philosophy”の訳語。→哲学


固有名詞


長野県松本市に本社を置き、分析機器、計測機器 等を販売している株式会社。

脚注.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。理学 ^ 『デジタル大辞泉』「理学」
^ a b c d 広辞苑 第5版 p.2789
^ a b c d 『weblio英和辞典・和英辞典』「理学」
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6658 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef