理学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、自然科学・物理学・一部の哲学などを指す語について説明しています。法人名などその他の「理学」については「理学 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

理学(りがく、: science[1][2], physical science[1], physics[3])とは、自然科学物理学などを指す言葉[4][3][5]。理学は『学研国語大辞典』で「自然に関する科学の総称」とされ[4]、『大辞林』では「自然科学」とされている[3]。『大学事典』では、「理学は自然界にひそむ原理法則および現象探究する学問」とされており、数学なども理学に含まれている[6]。理学を意味する英語は“science”(科学[1][2][7]、“physical science”(物理科学[1][7]、“physics”(物理学[3][7]、“natural science”(自然科学)など[7][注 1]。「Category:理学」も参照
概要

文学修士学術博士の堀寛史[8]学術論文では「理学は科学を指すことばであり、現代では自然科学基礎研究である物理学数学生物学天文学などを意味する」とされている[9]。堀によると、理学療法士は英語で"physical therapist"などと言い、"physical"が「物理」でなく「理学」と訳されるようになったのは、物理的というより理学的に人間を幅広く捉えるという意味がある[9]。実際に理学と理学療法は、生理学医学リハビリテーション医学人間工学生物力学(バイオメカニクス)などと関連深いと掘は言う[9]

『大学事典』では、「理学」の根源は全ての自然現象に対する知的欲求であるとされており、理学の研究方法は一般に「科学的方法」と言われる[6]。理学は「数学物理学化学生物学地学等」によって構成されており、理学は実学分野(工学農学医学など)の基礎である[6]。また「理学は,実験観測および理論等に基づく合理的な自然観を広く社会に与えてきた」という[6]理学部教育目的は、《理学の意義と素養(知識・能力・態度)によって広く社会に貢献できる人材の育成》であると『大学事典』は述べている[6]。「理学部」、「理学研究科」、「理学博士」、「理学修士」、および「理学士」も参照「理工学」、「理工学部」、および「理工学研究科」も参照
辞書的定義

研究社 新和英大辞典』:
りがく【理学】 (physical) science.
理学界  the scientific world.  理学者  a scientist.  理学部  the department of science.  理学療法  ??physical therapy; physiotherapy.[1]




『研究社 新英和中辞典』:
りがく【理学】

science.
理学士  a Bachelor of Science
理学博士  <人> a Doctor of Science; <学位> Doctor of Science 《略: D.Sc.》
理学部  the department of science[2]




学研国語大辞典』:

りがく【理学】
物理学化学地質学天文学生物学など、自然に関する科学の総称。特に、物理学。[4]




大辞林』:

り-がく【理学】
(1)〔physics〕自然科学。明治初期には特に物理学の称。「―博士」
(2)〔philosophy〕哲学。明治初期の用語。
(3)中国宋代に周濂渓(シユウレンケイ)・程頤(テイイ)・朱熹(シユキ)らが唱えた学問。人間が生まれつきもっている性と宇宙の根本である理とを重視した学問。宋学。性理学。[3]




デジタル大辞泉』:

り‐がく【理学】
1 物理学・化学・天文学などの総称。自然科学。「理学博士」「理学部」
2 物理学のこと。
3 中国代、宇宙の本体とその現象を理気の概念で説いた哲学性理学[5]




『精選版 日本国語大辞典』:

り‐がく【理学】

??

@ 宋代に起こった新儒学の一称。宋学が理を重んじたところからいう。宋学。朱子学。性理学。
※花園天皇宸記‐元亨三年(1323)七月一九日「近日風体以二理学一為レ先、不レ拘二礼義一之間、頗有二隠士放遊之風一」
A 哲学。明治初期、フィロソフィー訳語が一定しなかった時に用いられた。
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二「哲学(ヒロソヒー)を理学、或は窮理学と名つけ称するあり」
B 自然科学。特に、明治初期の物理学の名称。
※遠西観象図説(1823)中「凡そ、天文は体にして、本たり。理学は用にして、標たり。苟も、用を得ずして、体を求むるものは、これを施す処を知らず」[10]
歴史
宋?明詳細は「宋明理学」を参照

中国の時代には、宇宙の本体とその現象を理気の概念で説いた哲学があり[5]、「理」を追求したので「理学」と呼ばれた。また「性即理」と説いたので「性理学」とも呼ばれる。
明治時代.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef