球戯
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、球戯の一種「ブール」について説明しています。球戯全般については「球技」を、ブールに由来する現代のスポーツについては「スポールブール」を、その他の「ブール」については「ブール」をご覧ください。
ブロニュの森、クロワ・カトランにて球戯を楽しむひとびと。1898年11月撮影。L'Eclaireur de Nice 紙が主催した球戯コンクールの様子。1899年8月。ペタンクをするひとびと。フランスのラパルミュルにて。

球戯またはブール(フランス語: jeu de boules[1], 英語: Boules)は、複数の球を的(まと)に向かって投げることで競うゲームの総称。かなりの重みがある球を用いるのが一般的である。競技者は自分から数メートル離れた地面に球を投擲する。 Boulistes au port bateau de Bonifacio en Aout 1975

フランス、イタリア、クロアチア及び旧フランス植民地諸国で盛んである。よく普及している形態としては、プロヴァンス地方に発祥するペタンク、イタリアのボッチェがあり、コモンウェルス(イギリス連邦)諸国ではローンボウルズがある。その他に、一部の地域でのみ行われている球戯がいくつかある[2]
特徴
基本

一般的に、4人が組になってチームを作り、2チームが対戦する。各競技者は、同じ数の球を持ち、標的にできるだけ近いところに球を投げる。標的は競技者が持つ球よりもきれいで小さくなっていることが多く、フランス語では単に的(まと)を意味する ≪ but ≫ と呼ばれることもあれば、子豚 ≪ cochonnet ≫ と呼ばれることもある。イタリア語では ≪ pallino ≫ 英語では ≪ jack ≫ という。試合前に投げられた的に向かって、各競技者は順番に球を投げあう。ルールによっては転がす場合もある。地面を区切って設けられたゾーンの中で対戦する。すでに投擲の終わった他の競技者の球を取り除くことができる。さらに的も取り除くことができる場合がある。他の競技者の球を取り除いた場合、次に投げる競技者が誰になるかは競技のルールによる。

各競技者が自分の球を投げ終わると1回(une manche)が終了である。一般的に、的の近くにある球の数が勝利チームの得点になる。これを複数回(plusieurs manches)繰り返して各チームの得点を加算して競技一単位(une partie)が終わる。
球戯を行う場所ボッチェのコート於ザグレブ

球戯が行われる場所(以下便宜的に「コート」と呼ぶ)はさまざまであり、緑地の公共スペースをコートとする場合もある。球戯専用のコートをブロドロム(boulodrome)といい、長さが幅よりも3,4倍長い長方形をしている。また、外郭部分(exterieur)が競技スペース(interieur)のそとに設けられている。コートの面の態様もさまざまであり、土の地面である場合のほか、砂利、砂、礫、瀝青、アスファルト、草地などの場合もある。板材でコートを区切り、また、球が外へ行かないようにする場合もある。コートは平らであることを基本とするが、わざと湾曲させて球が中心に集まるようにする場合もある。

下表に球戯4種のコートの特徴をまとめる。
球についてローンボウルズにおける投擲用の球(黒色)と、的となる球(白色)。
国際的な競技統括組織

1985年に以下の3競技の競技統括組織が連合して世界ブールスポーツ連合(La Confederation mondiale des sports de boules)が成立した。連合した競技統括組織は la Confederazione Boccistica Internazionale (bocce)、 la Federation internationale de boules (sport boule) 、 la Federation internationale de petanque et jeu provencal (petanque) 。その後さらに World Bowls (boulingrin) も連合に合流した。連合の目標は夏季オリンピックにブールスポーツのいずれかを公式競技とすることにあるが、2014年現在、この目標は達成されていない[3]

歴史ギュスターヴ・ドレが描いた、1860年ごろのパリのオブゼルヴァトワール大通りで球戯をするひとびと。

球戯の歴史は古い。紀元前460年ごろに、ギリシアの医師ヒッポクラテースが石を使った球を投げることをすすめている。2世紀には、辞典編纂者ユリウス・ポルクスが、レンガに複数の球を投げる遊びについて記しており、その球戯では敗者が勝者を投擲線のところまで肩車で運ばなければならないと書いている。イタリアや南仏の球戯(ボッチェ、ブル・リヨネーズ)は起源がローマ帝国の時代にまでさかのぼる。イギリスの球戯ローンボウルズの起源は12世紀のロンドンにあるようである。

ドイツのスポーツ史研究者のハイナー・ギルマイスターは、12世紀のフランス修道院で行われていたカシュ(cache)という球戯が、テニスクリケットフットボールホッケーゴルフビリヤードなどへ変化していったという説を出している[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef