現存天守
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月)
現存12天守

現存天守(げんそんてんしゅ)とは、日本の城天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことである。これ以外に存在する天守には、復元天守復興天守模擬天守がある。
概要姫路城鳥瞰図

現存天守は必ずしも創建当時の建物をそのまま保存されているものということではなく、

修復などを繰り返しつつ、ほぼ創建当時のままを維持してきたもの(姫路城彦根城

現存天守が在籍していた城が存城であった当時に再建、改築されたものがほぼそのまま残っているもの(犬山城松本城高知城松江城など)

付属する一部の建物を焼失または改築されたもの(宇和島城

明治維新以降に保存されるまでの経緯で付属する建物を撤去、または損失したことにより主に主体のみが保存されることになったもの(備中松山城松山城弘前城丸亀城など)

損失したが遺材を組み直して再建されたもの(丸岡城

などである。またこの括りには存城当時、御三階櫓などと呼ばれていたで「事実上の天守」も含まれている。また、西ヶ谷恭弘のように熊本城宇土櫓と大洲城台所櫓・高欄櫓を小天守と位置づけて現存天守とすることもある[1]
経緯

城の象徴である天守は織田信長に始まったともいわれ、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い前後に築城の最盛期を迎えるが、慶長20年(1615年)の江戸幕府一国一城令の発令による破却で城郭の数は減少するとともに、武家諸法度により新たな築城や増改築は禁止された。また、江戸時代を通じて災害などによる焼失や倒壊によって、その後は再建されなかった天守もあったため(江戸城大坂城など)、その数は減少の一途であった。しかも、幕末から明治にかけての戦乱や明治政府廃城令に伴う撤去、また天災などにより、更に失われた。

1940年代までは20城の天守が現存し、戦前・敗戦直後までは国宝保存法国宝などの文化財に指定され現存天守と呼ばれていた。これらのうち1945年昭和20年)に第二次世界大戦でのアメリカ軍による空襲によって水戸城大垣城名古屋城和歌山城岡山城福山城広島城の7城の天守が焼失又は倒壊し、1949年(昭和24年)に失火によって松前城天守が焼失した。現在、文化財として見ることができる天守は主に残る12城の天守のみとなっており、現存12天守と総称される。
現存12天守 弘前城


 松本城


 丸岡城


 犬山城


 彦根城


 姫路城


松江城


 備中松山城


 丸亀城


 松山城


宇和島城


 高知城


現存天守12城

経緯で述べられているように、20か所の現存天守の内8か所の天守が1940年代に焼失又は倒壊したため、現在は12か所の天守が現存する。いずれも文化財保護法に基づいて重要文化財に指定され、更にこの内五つの天守は国宝に指定されている古建築である。この国宝に指定されている松本城犬山城彦根城姫路城松江城の五つの天守は「国宝五城」と呼ばれ(国宝城郭都市観光協議会による名称)、これに対し残る七つの天守を「重文七城」と呼ばれることがある(2015年7月8日に松江城天守が国宝指定される前は、それぞれ「国宝四城」「重文八城」と呼ばれていた)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef