現在
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「今」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「今 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

現在(げんざい、まれに見在の表記も[1])は、過去未来になる概念を言う。この用法で使うときには「今」という語に置き換えることができる場合も多い[2]

また、広義では近い過去(最近)や近未来も含んだ幅のある時間を指す。
概要現在位置の表記が見られる案内図

副詞的、あるいは動詞としての用法もある。副詞としては「紛れもなく」などといった意味合いを持ち[3]、動詞としては、自動詞サ行変格活用に位置づけられる。日時を表す語の下に添えて「5月6日現在の人口」や「日本標準時刻午前7時8分現在」などと表記することもある。変化していく情報がいつの時点のものかを明確に示すために、会計、集計、経歴歴史的記述と表現の際などに広く用いられる[4]

仏教用語である意味としての用法では、三世のひとつである現世と同義で、「を受けているこの世界」を指す。

言語学の用語では、時制のひとつに現在形が存在する。詳細は「時制」を参照

また、修辞技法のひとつに現在法がある。臨場感の演出のために、過去未来の事象を目の当たりにしているかのように表現する技法である。

人や物が現在の段階で存在している地点を表す語に現在地(もしくは現在位置)がある。案内図などでもしばしば目にする用語である。

哲学においても、現在は過去、未来とともに時間の3区分の一つとされる。しかし、時間意識の固有な構造のため、過去も未来も現在の意識において現れる。これにより、現在は過去や未来より超越性ないしは優位性を示すほか、意識そのものに本質的な現在と意識される現在に区別することができる。このうち後者は、同列の過去や未来と区別して考えると、両側に無限に延長して存在するそれらの点的な限界と捉えることができるが、それらとは別の意味で存在しないと捉えることもできるため、「時間は存在しない」というパラドックスも生じる。しかしその一方で、前者は点的な存在ではなく、初めから時間的地平の中にでており、なおかつ追憶や予想としての過去や未来を主題として把握でき、さらに自身において直接的に把持している。更に意識される現在も現在性から完全に分離されることもなく、意識の関心に応じて延長することができるため、このようなパラドックスは生じることはない[5]。なお、現在は実存哲学において特に重視され、それらで強調される瞬間思想は、そこから生じた物である。
脚注[脚注の使い方]^ 藤堂明保ほか編『漢字源』(改訂第5版)学研教育出版、2011年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-05-303101-3。 
^ 「その場所に見えて、確かに存在する」ことから転じて「今」の用法で使われるようになったのである。例えばメインページの、「現在、ウィキペディア日本語版には約 1,416,378 本の記事があります」という文章は、「今」に置き換えても意味が通じる。
^ 松村明編『大辞林』(第2版)三省堂、1995年。ISBN 4-385-13900-8。 
^ 新村出編『広辞苑』(第6版)岩波書店、2008年。ISBN 978-4-00-080121-8。 
^ 『哲学事典』(改訂新版)平凡社、1971年。ISBN 978-4-582-10001-3。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートに現在に関する引用句集があります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。現在、今、いま

過去 / 未来

時空の哲学

現在価値 - (経済学の用語)

現在能 - (能の用語)

現在時制 - (現在形)

時刻

瞬間










時間
主要概念

過去

現在

未来

未来学

永遠

単位と規格

クロノメトリー(英語版)

UTC

UT

TAI

ΔT

時間の単位















十年紀

世紀

ミレニアム

太陽年

恒星年

単位系

標準時

午前と午後

24時制

夏時間

太陽時

恒星時

時刻系

地球時

メートル時間

十進化時間

十六進化時間



グレゴリオ暦

ユリウス暦

ユダヤ暦

ヒジュラ暦

太陰暦

太陰太陽暦

ヒジュラ太陽暦

マヤ暦



閏秒

閏年


時計

時計学

時計の歴史

分類

原子時計

クロノメーター

日時計

天文時計

腕時計

水時計


編年 ・ 歴史

天文年代学

ビッグヒストリー

紀年法

年代記

地質学的時間(英語版)

時代区分

元号

即位紀元

年表

宗教 ・ 神話

ドリームタイム

カーラ(英語版)

カーラチャクラ

預言

時と運命の神(英語版)

時の車輪(英語版)

不老不死

永遠の若さ

哲学

A系列とB系列(英語版)

時間のB理論(英語版)

因果性

持続

全体主義(英語版)

永劫回帰

永遠主義(英語版)

事象(英語版)

部分主義(英語版)

現在主義(英語版)

時間的有限論(英語版)

時間的部分(英語版)

時間の非実在証明(英語版)

人間の経験と
時間の利用

会計期間

時間学(英語版)

会計年度

世代時間(英語版)

心的時間測定(英語版)

先延ばし

時間厳守

時制データベース(英語版)

期間

時間規律(英語版)

時間管理(英語版)

時間知覚

見かけの現在(英語版)

時間記録ソフトウェア(英語版)

生活時間統計(英語版)

時間通貨(英語版)

お金の時間的価値(英語版)

タイムレコーダー

勤務時間表(英語版)

昨日

分野別の時間

地質学

地質時代

年代帯(英語版)

累代










絶対年代

地史

物理学

絶対時間と絶対空間

時間の矢

クローノン

座標時

虚時間

プランク時代

プランク時間

固有時

割合

時空

相対性理論

時間の遅れ

重力による

時間領域

時間反転対称性

その他の分野

時間生物学

概日リズム

考古学における年代測定(英語版)

時間地理学


関連項目

その日を摘め

クロックポジション

空間

システム時刻

時は飛ぶ

時は金なり

タイムカプセル

時間複雑度(英語版)

拍子記号

タイムトラベル



カテゴリ

曖昧さ回避


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef