現代歌人協会賞
[Wikipedia|▼Menu]

現代歌人協会賞(げんだいかじんきょうかいしょう)は、歌人職能団体である現代歌人協会が主催する、新人の歌集を対象にした短歌1957年に設立。非公募の新人賞としては最も伝統と権威があるとされ、有名歌人への登竜門とみなされている。

前年に刊行された非会員かつ新人の歌集(第一歌集に限らない)のうち、現代歌人協会員の投票および選考委員の合議によって決定される。受賞者には賞状と賞金20万円ならびに現代歌人協会への入会資格が自動的に与えられる。2017年度の選考委員は坂井修一(委員長)、沖ななも奥田亡羊、久我田鶴子、栗木京子内藤明、御供平佶。
歴代受賞者と受賞作

[1]

第1回(1957年)遠山光栄 『褐色の実』第二書房

第2回(1958年田谷鋭 『乳鐘』白玉書房

第3回(1959年塚本邦雄『日本人靈歌』四季書房・真鍋美恵子『玻瑠』新星書房

第4回(1960年長澤一作 『松心火』四季書房

第5回(1961年)該当作なし

第6回(1962年)倉地与年子 『乾燥季』やしま書房

第7回(1963年)該当作なし

第8回(1964年清水房雄 『一去集』白玉書房

第9回(1965年)該当作なし

第10回(1966年)足立公平 『飛行絵本』デザイン工房エイト

第11回(1967年岡野弘彦 『冬の家族』角川書店

第12回(1968年)該当作なし

第13回(1969年)大内与五郎『極光の下に』新星書房・小野茂樹 『羊雲離散』白玉書房

第14回(1970年川島喜代詩 『波動』歩道短歌会

第15回(1971年佐佐木幸綱 『群黎』青土社

第16回(1972年)大家増三 『アジアの砂』そろばんや書店[注釈 1]

第17回(1973年)該当作なし

第18回(1974年)竹内邦雄 『幻としてわが冬の旅』白玉書房

第19回(1975年)該当作なし

第20回(1976年)細川謙三 『楡の下道』短歌新聞社

第21回(1977年河野裕子 『ひるがほ』短歌新聞社

第22回(1978年)池田純義『黄沙』短歌新聞社・三枝昂之 『水の覇権』沖積舎

第23回(1979年小池光 『バルサの翼』沖積舎

第24回(1980年築地正子 『花綵列島』雁書館

第25回(1981年道浦母都子 『無援の抒情』雁書館

第26回(1982年時田則雄 『北方論』雁書館

第27回(1983年沖ななも 『衣裳哲学』不識書院

第28回(1984年阿木津英 『天の鴉片』不識書院

第29回(1985年鳥海昭子 『花いちもんめ』玄王社

第30回(1986年)真鍋正男 『雲に紛れず』短歌新聞社

第31回(1987年坂井修一 『ラビュリントスの日々』砂子屋書房

第32回(1988年加藤治郎『サニー・サイド・アップ』雁書館・俵万智サラダ記念日河出書房新社

第33回(1989年米川千嘉子 『夏空の櫂』砂子屋書房

第34回(1990年辰巳泰子『紅い花』砂子屋書房・水原紫苑 『びあんか』雁書館

第35回(1991年山田富士郎 『アビー・ロードを夢みて』雁書館

第36回(1992年)該当作なし

第37回(1993年三井修『砂の詩学』雁書館・鳴海宥『BARCAROLLE:舟唄』砂子屋書房

第38回(1994年谷岡亜紀『臨界』雁書館・早川志織 『種の起源』雁書館

第39回(1995年大滝和子 『銀河を産んだように』砂子屋書房

第40回(1996年吉川宏志 『青蝉』砂子屋書房

第41回(1997年)該当作なし

第42回(1998年渡辺松男 『寒気氾濫』本阿弥書店

第43回(1999年大口玲子 『海量』雁書館

第44回(2000年)該当作なし

第45回(2001年永田紅『日輪』砂子屋書房

第46回(2002年)岩井謙一『光弾』雁書館・真中朋久『雨裂』雁書館

第47回(2003年)渡英子『みづを搬ぶ』本阿弥書店・島田幸典『no news』砂子屋書房

第48回(2004年本多稜『蒼の重力』本阿弥書店・矢部雅之『友達ニ出会フノハ良イ事』ながらみ書房

第49回(2005年)該当作なし

第50回(2006年松木秀『5メートルほどの果てしなさ』SS-project(発売:BookPark)・日置俊次 『ノートル・ダムの椅子』角川書店

第51回(2007年棚木恒寿『天の腕』ながらみ書房・都築直子 『青層圏』雁書館

第52回(2008年奥田亡羊『亡羊』短歌研究社

第53回(2009年)駒田晶子『銀河の水』ながらみ書房

第54回(2010年野口あや子『くびすじの欠片』短歌研究社・藤島秀憲『二丁目通信』ながらみ書房

第55回(2011年光森裕樹『鈴を産むひばり』港の人

第56回(2012年柳澤美晴『一匙の海』本阿弥書店

第57回(2013年内山晶太『窓、その他』六花書林山田航『さよならバグ・チルドレン』ふらんす堂[2]

第58回(2014年大森静佳『てのひらを燃やす』角川書店

第59回(2015年服部真里子『行け広野へと』本阿弥書店

第60回(2016年吉田隼人『忘却のための試論』書肆侃侃房

第61回(2017年鳥居『キリンの子』KADOKAWA

第62回(2018年佐藤モニカ『夏の領域』本阿弥書店

第63回(2019年小佐野彈『メタリック』短歌研究社・山下翔『温泉』現代短歌社

第64回(2020年)川島結佳子『感傷ストーブ』短歌研究社・佐佐木定綱『月を食う』角川文化振興財団(発売:KADOKAWA)

第65回(2021年川野芽生『Lilith』書肆侃侃房・北山あさひ『崖にて』現代短歌社

第66回(2022年)北辻一展『無限遠点』青磁社平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』本阿弥書店

第67回(2023年鈴木加成太『うすがみの銀河』角川文化振興財団(発売:KADOKAWA)・田村穂隆『湖とファルセット』現代短歌社[3]

第68回(2024年)睦月都『Dance with the invisibles』角川文化振興財団(発売:KADOKAWA)[4][5]

脚注
注釈^ 現代歌人協会HPでは「そろばんや書房」だが、国立国会図書館サーチ、県立神奈川近代文学館蔵書検索では「そろばんや書店」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef