現代日本思想大系
[Wikipedia|▼Menu]

現代日本思想大系(げんだいにほんしそうたいけい)は、1963年(昭和38年)から1968年にかけ、筑摩書房で刊行した近代以降の日本思想史叢書である。全35巻。
概要

幕末明治維新期から第二次世界大戦後に至るまでの日本思想史上の重要著作を収録し、各巻冒頭で編者による「解説」、巻末に各著作の「著者略歴」、「関係略年表」を付している[注 1]

巻構成は著者別編集の9巻[注 2]と、全巻の2/3以上を占める主題別編集の29巻に大別され、後者の編集にいくつかの新機軸が見られた[注 3]

第1巻配本は1963年6月刊の第15巻「社会主義」で、1968年2月刊の第22巻「西田幾多郎」をもって全巻の刊行が完結した。
全巻の内容

通号タイトル当該巻の編集および「解説」執筆者出版備考
1近代思想の萌芽
松本三之介1966年1月
2福沢諭吉家永三郎1963年9月
3民主主義家永三郎1965年12月
4ナショナリズム吉本隆明1964年6月
5内村鑑三亀井勝一郎1963年11月
6キリスト教武田清子1964年12月
7仏教吉田久一1965年5月
8鈴木大拙増谷文雄1964年10月
9アジア主義竹内好1963年8月
10権力の思想神島二郎1965年11月
11実業の思想長幸男1964年5月
12ジャーナリズムの思想鶴見俊輔1965年6月
13文学の思想中村光夫1965年3月
14芸術の思想矢内原伊作1964年8月
15社会主義大河内一男1963年6月
16アナーキズム松田道雄1963年10月
17ヒューマニズム小田切秀雄1964年3月
18自由主義多田道太郎1965年8月
19河上肇大内兵衛1964年2月
20マルキシズムT内田義彦大塚久雄松島栄一(解説担当)1966年3月
21マルキシズムU竹内良知1965年10月
22西田幾多郎西谷啓治1968年2月
23田辺元辻村公一1965年4月
24哲学思想下村寅太郎古田光1965年9月
25科学の思想T井上健1964年4月
26科学の思想U上山春平川上武筑波常治1964年9月
27歴史の思想桑原武夫1965年1月
28和辻哲郎唐木順三1963年7月
29柳田國男益田勝実1965年7月
30民俗の思想益田勝実1964年1月
31超国家主義橋川文三1964年11月
32反近代の思想福田恆存[注 4]1965年2月
33三木清久野収1966年5月
34近代主義日高六郎1964年7月
35新保守主義林健太郎1963年12月

後継の出版企画

筑摩書房は本シリーズに続き、1968年 - 1971年には、第二次世界大戦後の著作を中心としたテーマ別編集の『戦後日本思想大系』(全16巻)、1969年 - 1972年には、上代から幕末までの人物を軸とした『日本の思想』(全20巻)を刊行。

1975年から姉妹編となる『近代日本思想大系』が刊行開始、1990年に全35巻で完結したが、こちらは戦後の著作も収録した本大系と異なり、1945年敗戦以前の著述を軸にしており、また巻構成もテーマ別編集をとらず、著者別編集としていた[注 5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 同時期に筑摩書房で刊行していた『現代日本文学大系』(全97巻)がやはり明治初期以降の日本の文学作品を収録対象とした全集であり、姉妹企画としての位置づけがなされていたと思われる。
^ 福沢諭吉内村鑑三鈴木大拙河上肇西田幾多郎田辺元和辻哲郎柳田國男三木清の著作を扱う。
^ たとえば第9巻「アジア主義」のように、それまで日本近代史上の負の遺産と考えられていたためきちんとした学問的研究がなされなかったもの、あるいは第10巻「権力の思想」のように、狭義の思想史研究の視野に入ってこなかったものに独立した巻を充てている点などである。
^ 実質は西尾幹二による口述筆記。解説末尾に記載
^ ただし著者別編集から漏れた重要な論考は、時代別アンソロジーの補巻として「明治思想集」・「大正思想集」・「昭和思想集」が編まれた。

出典
関連項目

現代日本文学大系 - 筑摩での姉妹企画。

近代日本思想大系 - 同上

明治文学全集 - 同上

明治文化全集 - 明治文化研究会の企画

明治文化資料叢書 - 同上

日本思想大系 - 岩波書店の前近代までの日本の思想史叢書。

日本近代思想大系 - 岩波書店の叢書。

世界教養全集 - 平凡社による叢書。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef