現代の音楽_(NHK)
[Wikipedia|▼Menu]

現代の音楽
ジャンル
音楽番組現代音楽
放送方式収録
放送期間1957年4月7日 -
放送時間毎週日曜 8:10 - 9:00
放送局NHK-FM放送
制作NHK
パーソナリティ白石美雪(2023年10月より[1]
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル ラジオポータル クラシック音楽

現代の音楽(げんだいのおんがく)は、NHK-FM[2]長年放送されている日本国内唯一の現代音楽ラジオ番組である。
概要

戦後間もない1946年のラジオ番組「日本の音楽」などを前身として、1957年より現在の番組名としてラジオ第2で放送が始まり、その後FMに移設された。2007年11月25日には、放送50周年記念として4時間50分にわたり日本の現代音楽作曲家の歴史を振り返る内容の特別番組を、西村と白石の二人で放送した。

これまで柴田南雄、上浪渡、近藤譲白石美雪西村朗猿谷紀郎などが歴代の解説を務め、2015年4月からは西村が再び解説を担当した。近年では前衛古典、すでに亡くなった日本の大家と考えられる作品のオンエアも増えている。

2023年9月をもって西村が番組を降板する発表がなされ[3]、後任を白石美雪が再度担当することが発表された。まもなく、2023年9月7日に西村は死去。2週にわたる追悼番組を白石、沼野雄司の2人で行い、10月より白石の解説に移行した[注釈 1]

現在の体制は日本における現代音楽のライヴ演奏から抽出することが主になっているが、以前には現音作曲新人賞の本選会[注釈 2]のオンエア、ニューディスクの紹介、果てはロシアインドネシア作曲家の紹介などもあった。2016年の放送では作曲家を招いてインタビューを行い、その後に音源を放送する形式をとることもある。

現在は放送時間が50分で、音源が放送されている時間は40分ほどに制作されることが多い。局の方針として、武満徹作曲賞の全ファイナリストの楽曲はすべてノーカットで放送されている。ただし、白石美雪単独司会時代に行われたインターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズの音源をすべてかけるということは2023年現在は行っていない。
放送リスト
2003-2015年(選)

内容備考
2003年5月4日

午後6:00? 東京混声合唱団定期演奏会から ?(1)(司会)白石 美雪・西村 朗

「ジ・アザー・サイド」原田敬子・作曲

「ミチザネの讃岐」大岡 信・作詞、一柳 慧・作曲

(ピアノ)中嶋 香(合唱)東京混声合唱団 ?東京文化会館で収録?
2003年9月14日

午後6:00? 権代敦彦の世界 ?(司会)白石 美雪・西村 朗【ゲスト】権代 敦彦

「終わりの始まり/終わりの後で」権代敦彦・作曲(演奏)いずみシンフォニエッタ大阪(指揮)飯森 範親 ?大阪・いずみホールで収録?

「愛の儀式」権代敦彦・作曲(管弦楽)NHK交響楽団(指揮)マティアス・バーメルト ?東京オペラシティ・コンサートホールで収録?
2003年9月21日

午後6:00? 日本のオーケストラ作品の系譜 ??武満 徹?(2)(司会)西村 朗「地平線のドーリア」武満 徹・作曲(管弦楽)読売日本交響楽団(指揮)若杉 弘<ビクター VICC?23014>「ピアノと管弦楽のための弧 第一部」武満 徹・作曲(ピアノ)一柳 慧(管弦楽)読売日本交響楽団(指揮)岩城 宏之<ビクター VICC?23014>

「ピアノと管弦楽のための弧 第二部」武満 徹・作曲(ピアノ)一柳 慧(管弦楽)読売日本交響楽団(指揮)若杉 弘<ビクター VICC?23014>
2003年11月9日午後6:00? クセナキス・アンサンブル ?(2)(司会)白石 美雪・西村 朗

「パイロット・ライト」ウィレム・ブロイカー作曲(チェンバロ)エリザベート・ホイナツカ

「バイオリン協奏曲“リティ”」フランチェスコーニ作曲(バイオリン)辻 美舟(演奏)クセナキス・アンサンブル(指揮)ディエゴ・マッソン

?神奈川県立音楽堂で収録?
2012年9月30日(日)

午後6:00? 音の現在(いま)?アンドリュー・シュルツ ?(2)(司会)猿谷紀郎

「スティック・ダンス3」アンドリュー・シュルツ作曲(8分00秒)(バイオリン)ミシェル・ウォルシュ(クラリネット)ポール・ディーン(ピアノ)ステファン・エマーソン<Tall Poppies Records TP171>

「冬の大地」アンドリュー・シュルツ作曲(12分10秒)(ビブラフォン)クレア・エドワーズ<Tall Poppies Records TP193>

「メフィスト」アンドリュー・シュルツ作曲(21分45秒)(フルート)ソニア・クルーシェ(クラリネット)ナイジェル・セイビン(ギター)カレン・シャウプ(バイオリン)ミシェル・ウォルシュ(ビオラ)パトリシア・ポレット(コントラバス)ベリンダ・ケンドール・スミス(指揮)グウィン・ロバーツ<Tall Poppies Records TP065>   
2015年7月5日(日)- シリーズ“21世紀への潮流”ノーノ -(1)楽曲「愛の歌」ノーノ:作曲(指揮)クラウディオ・アバド、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(合唱)ウィーン・ジュネス合唱団(5分04秒)<Universal POCG?30137>「断ちきられた歌」ノーノ:作曲(指揮)クラウディオ・アバド、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(ソプラノ)バーバラ・ボニー、(メゾ・ソプラノ)ズザンネ・オットー、(テノール)マレク・トルツェフスキ、(合唱)ベルリン放送合唱団

(28分08秒)<Sony SRCR 9308>

「エミリオ・ヴェドヴァをたたえて(テープ音楽)」ノーノ:作曲(4分28秒)<Wergo WER 6229?2>
2015年7月12日(日)- シリーズ“21世紀への潮流”ノーノ -(2)
2015年7月19日(日)?最近の公演から 東京シンフォニエッタ ?知られざる名作を聞く?(1)西村朗,【ゲスト】板倉康明愛の階層?13人の演奏家のための」クリスチャン・メーソン:作曲(指揮)板倉康明、(管弦楽)東京シンフォニエッタ(13分40秒)

「愉快に生きるための地上の広大なる空間」エリック・モンタルベッティ:作曲(指揮)板倉康明、(管弦楽)東京シンフォニエッタ(15分30秒)

「愛の階層?13人の演奏家のための」クリスチャン・メーソン:作曲,(指揮)板倉康明,(管弦楽)東京シンフォニエッタ,「愉快に生きるための地上の広大なる空間」エリック・モンタルベッティ:作曲,(指揮)板倉康明,(管弦楽)東京シンフォニエッタ ??東京文化会館で収録?(2015年7月10日)?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef