珠洲市
[Wikipedia|▼Menu]

すずし 
珠洲市
見附島


珠洲市旗珠洲市章

日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
市町村コード17205-7
法人番号2000020172057
面積247.20km2

総人口11,079人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度44.8人/km2
隣接自治体輪島市鳳珠郡能登町
市の木赤松
市の花ツバキ
市の鳥ウグイス
珠洲市役所
市長[編集]泉谷満寿裕
所在地927-1295
石川県珠洲市上戸町北方1字6番地2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度26分11秒 東経137度15分38秒 / 北緯37.43633度 東経137.26047度 / 37.43633; 137.26047座標: 北緯37度26分11秒 東経137度15分38秒 / 北緯37.43633度 東経137.26047度 / 37.43633; 137.26047

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

珠洲市(すずし)は、石川県の北東部、能登半島(能登地方)の先端に位置する1954年昭和29年)に市制施行。
地理

島:
見附島(軍艦島)

山:宝立山、猫ヶ岳、鞍坪岳

隣接している自治体

石川県

輪島市

鳳珠郡能登町


気候

日本海に面し、暖流の影響を受けているため緯度の割に気候は温暖である。

北陸地方の他地域と同様、冬は雪や雨が多くて日照が少なく、降水量は梅雨よりも冬の方が多い。珠洲市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

珠洲(1991 - 2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.0
(62.6)19.4
(66.9)23.3
(73.9)29.3
(84.7)31.6
(88.9)34.6
(94.3)36.1
(97)38.2
(100.8)37.1
(98.8)30.4
(86.7)26.9
(80.4)20.0
(68)38.2
(100.8)
平均最高気温 °C (°F)6.0
(42.8)6.5
(43.7)10.2
(50.4)15.7
(60.3)21.0
(69.8)24.3
(75.7)28.3
(82.9)30.1
(86.2)26.1
(79)20.7
(69.3)14.9
(58.8)9.0
(48.2)17.7
(63.9)
日平均気温 °C (°F)2.8
(37)2.8
(37)5.5
(41.9)10.4
(50.7)15.7
(60.3)19.8
(67.6)24.1
(75.4)25.5
(77.9)21.6
(70.9)15.8
(60.4)10.3
(50.5)5.3
(41.5)13.3
(55.9)
平均最低気温 °C (°F)?0.4
(31.3)?0.9
(30.4)0.8
(33.4)4.9
(40.8)10.7
(51.3)15.8
(60.4)20.6
(69.1)21.6
(70.9)17.6
(63.7)11.2
(52.2)5.7
(42.3)1.6
(34.9)9.1
(48.4)
最低気温記録 °C (°F)?10.4
(13.3)?9.1
(15.6)?5.3
(22.5)?3.0
(26.6)1.6
(34.9)7.5
(45.5)11.7
(53.1)13.7
(56.7)8.6
(47.5)1.0
(33.8)?1.1
(30)?7.5
(18.5)?10.4
(13.3)
降水量 mm (inch)226.0
(8.898)140.6
(5.535)129.2
(5.087)106.6
(4.197)98.4
(3.874)141.7
(5.579)193.9
(7.634)165.7
(6.524)184.9
(7.28)152.7
(6.012)200.5
(7.894)279.2
(10.992)2,019.3
(79.5)
降雪量 cm (inch)89
(35)67
(26.4)13
(5.1)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)35
(13.8)202
(79.5)
平均月間日照時間62.090.1149.0195.6218.6172.6162.4208.2150.8153.3108.369.21,740.1
出典:気象庁

歴史・年譜
語源須須神社

「須須神社社伝縁起 第一」に高倉宮・金分宮の2社からなることが出ており、高倉宮主神ニニギノミコトが来臨した折、鈴を以てこの地を鎮める、とある。鈴の万葉仮名が須須・須受で、その佳名が珠洲であり、そこからとったものである。

金分宮の主神が美穂須須見命(ミ・ホ・スス・ミ・ノ・ミコト)で、稲穂の豊かな実りを象徴している。豊かな稲穂を振って音を立てる様子がである。

大伴家持天平21年(749年)、都の妻に贈るため真珠を願う歌を詠むが、そこには「珠洲の海人の沖つ御神にい渡りて…」とあり、半島先端部の広い範囲が珠洲(真珠のような洲)と意識されていたようである。
沿革
古代

崇神天皇の時代(紀元前97年 - 紀元前29年):須須神社創建とされる。

珠洲郡の名の初出は713年(和銅6年)の「平城京出土木簡」 表(越前国珠洲郡月次里) 裏(庸舟木部 申 六斗)。

718年6月4日(養老2年5月2日):越前国の羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の四郡をもって能登国成立。珠洲郡には.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}若倭(わかやま)、日置、草見、大足(おおまめ)、余戸(あまるべ)の5つの郷が置かれた。

733年(天平5年)「出雲国風土記」「高志(こし)の都都(つつ)(珠洲)の三崎を、国の余(あまり)ありやと見れば、国の余ありと詔(の)りまいて(中略)引き来(き)縫(ぬ)える前は、三穂(みほ)の崎なり」国引き神話の中に、神が能登半島の先端(珠洲市)から引いてきて縫い付けたのが島根県の先端(旧美保関町)であると書かれている。

742年1月20日(天平13年12月10日):越中国に編入。

748年(天平20年):大伴家持が能登巡行。珠洲も巡行。「珠洲のうみに朝びらきして漕ぎくれば長浜のうらに月照りにけり」という和歌が万葉集に掲載。

757年(天平宝字元年):能登国が復活。

859年(貞観元年):渤海國入覲使・孝愼ら104人が珠洲郡に来着。

遺跡


三崎地域を中心に製塩遺跡が分布。同地域の森脇遺跡は、製塩土器片のおびただしい堆積層

永禅寺山古墳群

鈴内横穴古墳

岩坂横穴古墳群

参考


「和名類聚抄」の珠洲郡・若倭郷が現在の飯田・蛸島・若山・正院付近と比定。

「和名類聚抄」の珠洲郡・日置郷が現在の三崎・狼煙と比定。

「和名類聚抄」の珠洲郡・草見郷が現在の珠洲飯田と能都町松波の間と比定。

「和名類聚抄」の珠洲郡・大足郷が現在の大谷付近と比定。

「和名類聚抄」の珠洲郡・余戸郷が現在の能都町松波・小木・宇出津付近と比定。

中世珠洲大壺
東京国立博物館蔵、新潟県妙高市関山神社貝塚出土)

平安時代に入ると荘園開発が進み12世紀半ばには能登最大級の荘園である摂関家九条家領の若山荘が成立し、事実上の支配権は日野家がその領主になる。荘園内にある法住寺や春日神社を庇護し支配権を確立。鎌倉時代に入ると地頭職も定められるが形骸化し、引き続き日野氏の支配が続く。

珠洲焼の製造・・・12世紀後半頃から15世紀末頃に石川県珠洲市付近で生産された、中世の日本を代表する陶磁器のひとつ

1185年(文治元年)、平時忠能登大谷浦配流

承久年間(1219年?1221年):珠洲郡の編成8庄141町5反。

室町時代に入ると将軍家と姻戚関係を結ぶことでさらに日野家の権力が広大。

室町時代中期になると、能登守護畠山氏の代官請負(守護請)となり、守護代遊佐氏がその管理を行うようになり支配下に。

1506年(永正3年):能登の他全国各地で一向衆が蜂起する。能登の一揆軍には「鈴の三崎の鬼次郎」の名がある。

1546年(天文15年):畠山氏能登一国徳政令発布。

1550年(天文19年):能登国内乱起きる。

1576年(天正4年):上杉謙信、能登侵攻。

1577年(天正5年):上杉謙信、七尾城攻略。

1578年(天正6年):長連龍、能登侵攻。

1581年(天正9年):前田利家、能登一国を与えられる。

1582年(天正10年):能登各地で検地施行。領内の大社寺保護。

1585年(天正13年):能登各地に開墾奨励:

天正以後(1573年?1592年):1郡6郷1庄とし、その村数112ケ村中垣内127処。6郷は西海郷・木郎郷・直郷・飯田郷・正院郷・三崎郷、1庄は若山庄。

1596年(慶長元年):仁江、谷内浜で製塩が行なわれていた記録。

江戸

藩政時代における郡の行政は金沢算用所
内に、郡奉行所及改作奉行所があってこれを掌り10村を合わせて十村組とし組に十村役1人を村に肝煎役、山廻り役等の村役人が配される。

十村役に恒方三代若山家・延武家・真頼三代家・黒丸家・宗玄家等。

1627年(寛永4年):能登奥郡(珠洲郡・鳳至郡)の年貢・塩の算用を担う奥両郡算用場が飯田に置かれる。

1665?1671年(寛文5?11年):能登奥郡(珠洲郡・鳳至郡)の塩生産高の年間平均が約19万6000俵。

1729年(享保14年):能登・佐渡地震により被災。

1833年(天保4年):庄内沖地震により発生した津波により被害。

1858年(安政5年):松波百姓一揆。

北前船航路、珠洲岬付近は難所のひとつ、多くの船が海難に遭う。

珪藻土を切り出した七輪の製造開始。

明治・大正禄剛埼灯台禄剛崎

1871年(明治4年):廃藩置県と同時に従前の十村役を郷長に改め翌年大区小区制の実施と共に1郡を3大区となし、大谷、飯田、松波に区会所を設けられ、藻寄行蔵、池田実、坂本推孝がそれぞれ区長に任ぜられた。当時珠洲郡の村数112か村、村高総計35,398石、その戸数8,243戸を算した。

1878年(明治11年):郡区町村編制法が布かれ、鳳至、珠洲2郡に1郡役所を輪島に設けられたが、のち珠洲郡役所を飯田村に分設し郡に郡長を任じ数村毎に1戸長を置き当初は民選により次いで官選に改めた。

1883年(明治16年):禄剛埼灯台設置。

1899年(明治22年):市制及び町村制の施行とともに、珠洲郡80か村を1町19か村に統合し、旧村名を以て大字名とし町村に町村長を大字に区長を民選することになった。

1907年(明治40年)頃:1町10か村に再編。

昭和

1940年(
昭和15年)頃:珠洲郡小木村、宝立村、木郎村及び正院村を廃し、それぞれの区域をもって珠洲郡小木町、宝立町、松波町及び正院町を設置する。

1954年(昭和29年)7月15日[1]珠洲郡宝立町飯田町正院町上戸村若山村直村蛸島村三崎村及び西海村廃し、その区域をもって珠洲市を設置する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef