珠名娘子
[Wikipedia|▼Menu]

珠名娘子(たまな の いらつめ)は、『万葉集』に登場する女性。
概要

高橋虫麻呂は、下総国真間(現在の千葉県市川市)の手児奈(てこな)の歌や、摂津国葦屋(現在の兵庫県芦屋市)の菟原処女(うないおとめ)の歌など、地方の伝説や人事を詠んでいるが、珠名娘子もそのような歌の中に登場する人物である。

虫麻呂の歌によれば、珠名は、上総国周淮郡[1]の人物であったという。珠名は、豊かな胸とくびれた蜂のような腰を持つ晴れやかな女性であり、「蝶?娘子(すがるおとめ)」と呼ばれた。そして、花が咲くように微笑み、立っていれば、道行く人は自分の行べきであった道を行かず、呼ばれもしないのに珠名の家の門に来た。珠名の家の隣の主人は、あらかじめ妻と別れて、頼まれないのに予め自分の家の鍵を珠名に渡すほどであった。男たちが皆自分に惑うので、珠名は、たとえ夜中であっても、身だしなみを気にせずに、男達に寄り添って戯れたという[2]
高橋虫麻呂の歌しなが鳥 安房に継ぎたる 梓求B周淮の珠名は 胸別けの 広き我妹 腰細の 蝶?娘子の その姿の きらきらしきに 花のごと 笑みて立てれば 玉桙の 道行く人は おのが行く 道は行かずて 呼ばなくに 門に至りぬ さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻離れて 乞はなくに 鍵さへ奉る 人皆の かく惑へれば うちしなひ 寄りてぞ妹は たはれてありける(『万葉集』巻9-1738)

反歌金門にし 人の来立てば 夜中にも 身はたな知らず 出てぞ逢ひける(『万葉集』巻9-1739)
実態

珠名娘子のような女性は、その土地で知られた芸能者(遊行女婦)であり、珠名は遊行せずに周淮の地に定着していたと考えられる[2]
史跡

地元の伝承では、千葉県富津市二間塚字東内裏塚にある内裏塚古墳(だいりづかこふん)が娘子の墓であるとされる[3][注釈 1]。内裏塚古墳は「珠名塚」とも呼ばれ、墳丘上に「珠名姫神社」があったという[5]。ところが、明治末年に近隣の飯野神社の境内に移され[6]、現在では、墳丘上に江戸時代末期に建てられた「珠名冢碑」が残っている[7]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし、この古墳は5世紀中頃の築造と推定されているため、あくまで伝承である[4]

出典^ 歌では「安房に継ぎたる 梓求B周淮(安房の隣の周淮)」と詠まれている
^ a b[1]國學院大学デジタルミュージアム 万葉神事語辞典
^ 『君津郡誌』
^内裏塚古墳(国指定史跡)(千葉県公式観光物産サイト「まるごとe! ちば」)。
^ 「ウォーク万葉」編集委員会『ウォーク万葉』第20号「虫麻呂のロマン周准郡コース」(クリエイト大阪、1989年)
^ 三浦茂一『図説 千葉県の歴史』(河出書房新社版、1989年)
^ 富津市史編纂委員会『富津市史』(富津市、1982年)

参考文献

https://www.chikyukotobamura.org/muse/life201208_11.pdf


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6270 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef