玖波駅
[Wikipedia|▼Menu]

玖波駅
駅舎(東口、2012年5月)
くば
Kuba

◄JR-R12 大野浦 (5.0 km) (4.4 km) 大竹 JR-R14►

所在地広島県大竹市玖波二丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度15分17.95秒 東経132度13分40.53秒 / 北緯34.2549861度 東経132.2279250度 / 34.2549861; 132.2279250座標: 北緯34度15分17.95秒 東経132度13分40.53秒 / 北緯34.2549861度 東経132.2279250度 / 34.2549861; 132.2279250
駅番号JR-R13
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陽本線
キロ程336.4 km(神戸起点)
電報略号クハ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-1,359人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1897年明治30年)9月25日[1]
備考業務委託駅
テンプレートを表示
駅舎(西口、2016年9月)

玖波駅(くばえき)は、広島県大竹市玖波二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。駅番号はJR-R13。

当駅を含む区間で各停となる列車のみ停車する。大野浦駅以西で各停となる快速「シティライナー」は停車するが、平日朝に運行される「通勤ライナー」は通過する。朝夕は広島方面への通勤・通学客が多い。
歴史

1897年明治30年)9月25日山陽鉄道広島駅 - 徳山駅間延伸時に開設[1]旅客貨物取扱開始[1]

1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化官営鉄道の駅となる[1]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定、山陽本線所属となる。

1962年昭和37年)9月27日車扱貨物取扱廃止[2]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]

1992年平成4年)11月1日みどりの窓口営業開始。

2007年(平成19年)9月1日ICカード「ICOCA」が利用可能となる。

2015年(平成27年)9月5日:駅西側に西口改札新設。

2016年(平成28年)

3月26日ダイヤ改正に伴い、快速シティライナー(土休日のみ運行)の停車駅となる。

4月10日:ジェイアール西日本広島メンテックの西広島営業所が当駅から西広島駅へ移転[注釈 1]


2018年(平成30年)

7月6日平成30年7月豪雨に伴い山陽本線被災、営業休止

7月9日海田市駅 - 岩国駅間運行再開に伴い、営業再開。快速シティライナーは休止。


2019年(平成31年)3月16日:休止中であった快速シティライナーが正式廃止、普通列車のみ停車に戻る。

2020年令和2年)3月14日:シティライナー復活に伴い、再度停車駅となる。

2024年(令和6年)1月31日:みどりの窓口営業終了[6]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。下りホーム側に東口駅舎、上りホーム側に西口駅舎があり、両ホームは跨線橋で連絡している。

ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)であるが、東口駅舎の自動改札機は簡易式のため、降車客の普通乗車券駅員が集札する(窓口非営業時は集札箱に乗車券を投入する)一方、西口駅舎はフル仕様自動改札機が設置されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef