王融
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

前漢王莽の親族である「王融」あるいは後漢の琅邪王氏の一族の「王融」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

王 融(おう ゆう、467年 - 493年)は、南朝斉の政治家・文学者。は元長。本貫琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市蘭山区)。六朝時代を代表する名門貴族出身。名門の出身に加えて文才にも優れた。南朝斉の竟陵王蕭子良のもとに集まった文人「竟陵八友」の一人。同じく八友の仲間である沈約謝?らとともに「永明体」と呼ばれる詩風を生み出した。
生涯

王融は六朝時代の名門の琅邪王氏の出身で、六世の祖に東晋丞相王導、玄祖父に東晋の中領軍王洽、高祖父に東晋の散騎常侍王c、曾祖父に南朝宋司徒王弘、祖父に南朝宋の中書令王僧達を持つなど、その中でも目覚ましい家系の生まれであった。父の王道?は廬陵内史となり、若くして死去したが、母は琅邪王氏と並び称される陳郡謝氏の一族の謝恵宣(謝恵連の弟)の娘で、子の王融に書や学問を教えた。王融は幼い頃から聡明で、博識で文才があった。おじの王倹は王融を評して「この子が40になれば、名声と地位は祖父に並ぶことだろう」と人に語っていたという。

秀才に挙げられ、南朝斉の晋安王蕭子懋の行参軍・竟陵王蕭子良の法曹行参軍・太子舎人を歴任した。王融は父の官位が低かったことから、家の再興を図って、武帝に自分を試しに用いるよう上表し、秘書丞に遷った。王倹が儀同三司を授けられると、王融は詩と書を彼に贈った。王倹はその出来映えに感心し、「(こんなに褒められては)穣侯(魏?)の印綬をすぐ解くわけにはいかないようだ」と人に語ったという。その後、丹陽丞・中書郎を歴任した。

永明9年(491年)3月3日、武帝が芳林園に行幸して曲水の宴を催し、王融にその序文を書かせたところ、その文章は当時大いに評判となり、北魏にまでも「顔延之の序を上回る名作」という評価が伝わった。永明11年(493年)、北魏の房亮宋弁が使者として南朝斉にやって来た時、武帝は王融にその接待を命じたが、2人は王融から評判の「曲水詩序」を見せてもらい、司馬相如の「封禅文」に並ぶ作品と評価した。

王融は自分の家柄と才能と常々たのみにし、30歳になる前に宰相の地位に就くことを望んでいた。蕭子良の法曹となったばかりの頃、王僧祐を訪ねたところ、人が王僧祐に「これはどこの若造だ」と聞いたのを耳にして、「私の名声は太陽の如く天下に輝きわたっていて、知らない人間などいないのに、お前はそんなことを聞くのか」と憤然と答えたという。中書郎となった時には「ケ禹は私のことを笑うだろう」と言っていた。功名を求め、しばしば武帝に上書しては、軍事や政治の重大事について意見を述べた。竟陵王蕭子良は配下の文人で王融を特に寵愛し、北魏が軍を動かした時には、彼を寧朔将軍・軍主に任じた。

永明11年(493年)7月、武帝が危篤状態に陥った時、たまたま蕭子良は宮殿内にいて、皇太孫の蕭昭業(後の鬱林王)はまだ参上していなかった。王融は中書省の入口で東宮の儀仗を妨げ、詔勅を偽造して蕭子良を皇帝に擁立しようと図った。しかし武帝が意識を取り戻し、また蕭子良には政務を執る意思はなく、このため朝廷の一切は西昌侯蕭鸞(後の明帝)に委ねられることになった。間もなく武帝は死去したが、王融はなおも蕭子良の兵を率いて宮中の門を塞ぎ、蕭鸞の参内を阻もうとした。蕭鸞はこれを排して宮中に入り、皇太孫を殿内に奉じる一方、配下に命じて蕭子良を助け出させた。王融は自らの計画が失敗したことを知り、歎息して「公が私を誤らせたのだ」と言った。蕭昭業はこのことで王融を深く怨み、即位して10日余りで王融を獄に下した。王融が逮捕されると多くの友人や部下たちが獄に面会に行き、行列ができるほどであった。王融は蕭子良に救いを求めたが、蕭子良は恐れて救い出せなかった。詔勅によって王融は自殺を命じられた。享年27。死に臨んで王融は「もし老母のためを思わなかったら、きっと一言(帝が東宮だった頃の過失を)指摘してやったものを」と言ったという。
文学

前述の「三月三日曲水詩序」など、散文に優れた作品を残し、当時の名声は非常に高かった。

詩の分野では、沈約・謝?らとともに詩の韻律・形式面を重視した「永明体」の提唱者である。南朝梁の鍾エの『詩品』序によると、王融はかつて鍾エに声律の理論の重要性を語ったことがあり、彼の主張に共鳴した沈約・謝?の2人がそれを継承したとする。ただし、王融の実際の詩に対する評価は同時代から必ずしも高くない。鍾エは王融を沈約・謝?らの1ランク下の下品に評し、「詞は美しく英浄なるも、五言の作に至りては、尺にも短き所有るに幾し。譬えば応変の将略は、武侯の長ずる所に非ざるも、未だ以て臥龍を貶するに足らざるがごとし」と文章は美しいが五言詩には巧みでなかったと断じているほか、序文では「近ごろ任ム・王元長等は詞に奇を貴ばず、競いて新事を須(もち)う」と、その典故を多用する姿勢を批判している。また昭明太子蕭統の編纂した『文選』でも、沈約・謝?らの詩が比較的多数採録されているのに対し(沈約は13首、謝?は21首)、王融の詩は1首も採録されていない。
参考資料

南斉書』巻47 列伝第28

南史』巻21 列伝第11

『六朝詩人伝』興膳宏編訳、大修館書店2001年

『詩品』興膳宏訳(『文学論集 中国文明選13』所収)朝日新聞社1972年
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。王融の作品

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9536 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef